[MTG]巻き戻しと誘発忘れ
2012年6月29日 mtgネタ コメント (5)5年前なら張り切って長文を書いてたんだろうけど、最近はルールを追いかけてないので誘発忘れ関連の罰則規定が変更になってたこともスルーしてた。そんな人のつぶやき。なんか話題なんで乗っかってみます。
話が簡単そうな巻き戻しの方から。前にもほぼ同じことがあったなーと自分のDNで検索したら、2005年だった。昔すぎて吹いた。2005年っていうと、郵政選挙でラヴニカでピアノマンだった。吹いた。
想像だけど、今回巻き戻した背景には2005の前例があると思う。巻き戻しを決定した今回の責任者たちは、おそらく2005年の巻き戻しを知っていただろう。よくも悪くも、あれが最高裁判例になった。個人的には、一度確定した勝敗をいちいち巻き戻してしまうのには違和感があるが、今考えればそれをきちんと押し通すのならそういう判断なんだなと納得している。2005の巻き戻しは、それをその場で決定したのはそのときのヘッドジャッジだったんだろうけど、その後大本営から巻き戻したことへのアナウンスがなかったということは、DCIがそれを追認したと推測できる(後から偉い人たちの間で検討がされなかったとは考えにくく)。
不正な状況が発生してしまった場合、可能な限りその不正を正してゲームを行う。マジックはそういうゲームであるというスタンスが明確にされているなら、それはそれでひとつの考え方だ。
もうひとつ、時をほぼ同じくして盛り上がってるのが「トラフトの誘発問題」。最近、競技レベルで、誘発見落としに関する罰則が変更されたことも関連してるらしい。
でもこれって、根本は「誘発忘れ」の問題じゃなくね?トラフトでアタックしてすかさず相手から「ブロックしてもいいですか」って聞かれたら天使トークン探しながら「はい」ってこたえね?トラフトでアタックしたプレイヤーが、トラフトがアタックしたら天使トークンが出てくることを忘れてたんなら ルールの「誘発忘れ」の項目を引っ張り出してきて処理すればいいけど、さすがにそれは考えにくい。
問題にすべきは、(トラフトの天使トークンが出ないことを狙って)「ブロックしてもいいですか」と相手を誘導するという行為を、一種のプレイングとしてマジック界全体が許容するのか否か、ということだと思う。トークンは出ない、「ブロックしてもいいですか」と言ったプレイヤーにもお咎めなし、という裁定に、それはおかしいという機運がプレイヤーの間で高まれば、全体の認識として変わっていくんだろう。
私はそれをプレイングとして許容することはできない。が、それをプレイングだと言う人もいるんだろうとも思う。
話が簡単そうな巻き戻しの方から。前にもほぼ同じことがあったなーと自分のDNで検索したら、2005年だった。昔すぎて吹いた。2005年っていうと、郵政選挙でラヴニカでピアノマンだった。吹いた。
想像だけど、今回巻き戻した背景には2005の前例があると思う。巻き戻しを決定した今回の責任者たちは、おそらく2005年の巻き戻しを知っていただろう。よくも悪くも、あれが最高裁判例になった。個人的には、一度確定した勝敗をいちいち巻き戻してしまうのには違和感があるが、今考えればそれをきちんと押し通すのならそういう判断なんだなと納得している。2005の巻き戻しは、それをその場で決定したのはそのときのヘッドジャッジだったんだろうけど、その後大本営から巻き戻したことへのアナウンスがなかったということは、DCIがそれを追認したと推測できる(後から偉い人たちの間で検討がされなかったとは考えにくく)。
不正な状況が発生してしまった場合、可能な限りその不正を正してゲームを行う。マジックはそういうゲームであるというスタンスが明確にされているなら、それはそれでひとつの考え方だ。
もうひとつ、時をほぼ同じくして盛り上がってるのが「トラフトの誘発問題」。最近、競技レベルで、誘発見落としに関する罰則が変更されたことも関連してるらしい。
でもこれって、根本は「誘発忘れ」の問題じゃなくね?トラフトでアタックしてすかさず相手から「ブロックしてもいいですか」って聞かれたら天使トークン探しながら「はい」ってこたえね?トラフトでアタックしたプレイヤーが、トラフトがアタックしたら天使トークンが出てくることを忘れてたんなら ルールの「誘発忘れ」の項目を引っ張り出してきて処理すればいいけど、さすがにそれは考えにくい。
問題にすべきは、(トラフトの天使トークンが出ないことを狙って)「ブロックしてもいいですか」と相手を誘導するという行為を、一種のプレイングとしてマジック界全体が許容するのか否か、ということだと思う。トークンは出ない、「ブロックしてもいいですか」と言ったプレイヤーにもお咎めなし、という裁定に、それはおかしいという機運がプレイヤーの間で高まれば、全体の認識として変わっていくんだろう。
私はそれをプレイングとして許容することはできない。が、それをプレイングだと言う人もいるんだろうとも思う。
[MTG]あの人を象徴する3枚
2012年6月14日 mtgネタ コメント (1)《神の怒り》 (2)(W)(W)
ソーサリー
すべてのクリーチャーを破壊する。それらは再生できない。
いわゆるラスゴ系です。最近だと《審判の日》とか《ファイレクシアの再誕》ですね。デッキ制作はこれらをデッキに4枚入れてからスタートします。時には8枚入ります。
《砂の殉教者》 (W)
クリーチャー - 人間・クレリック
(1),あなたの手札から白のカードをX枚公開する,砂の殉教者を生け贄に捧げる:あなたはXの3倍のライフを得る。
1/1
ナシフより先にライフゲインしてました。
《不死の霊薬》 (1)
アーティファクト
(2),(T):あなたは5点のライフを得る。不死の霊薬とあなたの墓地をオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
1.まず、デッキの土地を場に並べます。
2.次に、これまでに使ったカード(墓地)をライブラリーに修復します。
3.するとあら不思議、ライブラリーから引くカード引くカードすべてが有効牌に!
[MTG]神話グリフィンさん、追放領域から颯爽と登場
2012年4月19日 mtgネタ コメント (1)Misthollow Griffin3UU2UU
Creature - Sphinx
Flying
You may cast Misthollow Griffin from exile.
3/3
追放領域のルールって今どうなってるんだっけ。
確かジャッジメントの願いシリーズが出たときと、ちょっと替わった気がする。
サイドボードから颯爽とは登場しなさそうだ。
ミラクル通ったら勝つけど、危険なマイアと酸のスライムがいるから通らないよなー。これは何引いても負けたな。
↓
ドロー、忘却の輪。
↓
これでとりあえず殻がぐるぐるは阻止できたか、でもこっから引き合いで有効牌が少ない分不利だな、場で負けてるから引きたいのはジャッジメントくらいか?
まあとりあえず殻リムーブだ。
↓
ざわざわ
↓
ミラクルアタック、マイアがブロック。
↓
次のターン、ドローを見て相手投了。
???まだ酸のスライムがいるからあと1ターン耐えれてあと1枚カード引けるのに投了なの?
↓
ゆきやん「あ、勝ちました」
↓
清浄の名誉が偉かったな。危険なマイアの圏外になったし、名誉なかったらミラクルも2/2しかなくて酸のスライムと相討ちだったから。
↓
よくやったミラクル、とミラクルの労をねぎらいながら、ミラクルのテキストを確認。
プロテクション緑と書いてある。
↓
え?プロテクション緑?
酸のスライムじゃブロックできなかったの?
↓
酸のスライムのテキストを確認、接死と書いてある。
↓
え?接死?あぶね、名誉あってもミラクル死んでた。
↓
いやいや、そもそもプロテクション緑だからブロックされないし。でも接死忘れて突撃してミラクル死んでたらかなり恥ずかしかったな、濃霧のせいにもできんわ。
↓
誰か「ミラクルは二段攻撃ですよ」
↓
ゆきやん「それくらい知ってるよ」←オチ
~おまけ~
ゆきやん「攻撃宣言」
↓
TONくん「どうぞ」
↓
どうぞ?攻撃しちゃうからね?
ゆきやん「アタック」
↓
TONくん「ブロック」
↓
ゆきやん「えっ」
TONくん「えっ」
↓
ドロー、忘却の輪。
↓
これでとりあえず殻がぐるぐるは阻止できたか、でもこっから引き合いで有効牌が少ない分不利だな、場で負けてるから引きたいのはジャッジメントくらいか?
まあとりあえず殻リムーブだ。
↓
ざわざわ
↓
ミラクルアタック、マイアがブロック。
↓
次のターン、ドローを見て相手投了。
???まだ酸のスライムがいるからあと1ターン耐えれてあと1枚カード引けるのに投了なの?
↓
ゆきやん「あ、勝ちました」
↓
清浄の名誉が偉かったな。危険なマイアの圏外になったし、名誉なかったらミラクルも2/2しかなくて酸のスライムと相討ちだったから。
↓
よくやったミラクル、とミラクルの労をねぎらいながら、ミラクルのテキストを確認。
プロテクション緑と書いてある。
↓
え?プロテクション緑?
酸のスライムじゃブロックできなかったの?
↓
酸のスライムのテキストを確認、接死と書いてある。
↓
え?接死?あぶね、名誉あってもミラクル死んでた。
↓
いやいや、そもそもプロテクション緑だからブロックされないし。でも接死忘れて突撃してミラクル死んでたらかなり恥ずかしかったな、濃霧のせいにもできんわ。
↓
誰か「ミラクルは二段攻撃ですよ」
↓
ゆきやん「それくらい知ってるよ」←オチ
~おまけ~
ゆきやん「攻撃宣言」
↓
TONくん「どうぞ」
↓
どうぞ?攻撃しちゃうからね?
ゆきやん「アタック」
↓
TONくん「ブロック」
↓
ゆきやん「えっ」
TONくん「えっ」
[MTG]GP広島の開催要項見てきたら
2011年9月29日 mtgネタ コメント (1)http://www.wizards.com/Magic/TCG/Events.aspx?x=mtg/event/grandprix/hiroshima11
うわあ、GP広島、もう終わってたのかあ(棒読み
びっくりしたわ。
追記:お?訂正された?
グランプリ広島 開催案内
開催日:2011年8月29〜30日
フォーマット:スタンダード構築
会場
広島県立産業会館(東館)
広島県広島市南区比治山本町12-18
うわあ、GP広島、もう終わってたのかあ(棒読み
びっくりしたわ。
追記:お?訂正された?
[MTG]イニストの赤、緑、他
2011年9月24日 mtgネタ コメント (1)■赤
《硫黄の流弾》
3マナ5点かもしれないインスタント。
《小悪魔の遊び》
フラッシュバックがついた猛火。
《クルーインの無法者/クルーイン峡の恐怖》
1RR、直前のターンに呪文が唱えられていなかったら変身して、3/3二段攻撃。イマイチだった赤の3マナ圏にうれしい1枚。
《炎の中の過去》
4マナソーサリーで墓地のインスタントとソーサリーにフラッシュバック付加。こういうのはだいたいやばいんだけど、4マナってのがどうか。自身もフラッシュバック持ち。
《無謀な浮浪者/無慈悲な捕食者》
1マナ1/1、直前のターンに呪文が唱えられていなかったら3/2に変身。1ターン目に出して返しに相手が呪文を唱えなかったらさすがに強そうだし、十分ありえる。
■緑
《茨潰し》
2GGソーサリー、クリーチャーでないパーマネント1つ破壊。強そう。そういえば忍び寄るカビとかあったな。
《情け知らずのガラク/ヴェールの呪いのガラク》
まあ、ガラク。プレインズウォーカー。毎ターンただでクリーチャートークン出せるPWは大抵強い。
《似通った生命》
4マナエンチャント、トークンが二倍。
■その他
《グール呼びの鈴》
1マナアーティファクト、タップで各プレイヤーはライブラリーから1枚削る。墓地利用するライブラリーアウトデッキとかなら使い道あるかも。
《魔女封じの宝珠》
あなたは呪禁を持つ。白力線がなくなったと思ったらこれか。まあアーティファクトだから赤ならなんとかなる。
《硫黄の流弾》
3マナ5点かもしれないインスタント。
《小悪魔の遊び》
フラッシュバックがついた猛火。
《クルーインの無法者/クルーイン峡の恐怖》
1RR、直前のターンに呪文が唱えられていなかったら変身して、3/3二段攻撃。イマイチだった赤の3マナ圏にうれしい1枚。
《炎の中の過去》
4マナソーサリーで墓地のインスタントとソーサリーにフラッシュバック付加。こういうのはだいたいやばいんだけど、4マナってのがどうか。自身もフラッシュバック持ち。
《無謀な浮浪者/無慈悲な捕食者》
1マナ1/1、直前のターンに呪文が唱えられていなかったら3/2に変身。1ターン目に出して返しに相手が呪文を唱えなかったらさすがに強そうだし、十分ありえる。
■緑
《茨潰し》
2GGソーサリー、クリーチャーでないパーマネント1つ破壊。強そう。そういえば忍び寄るカビとかあったな。
《情け知らずのガラク/ヴェールの呪いのガラク》
まあ、ガラク。プレインズウォーカー。毎ターンただでクリーチャートークン出せるPWは大抵強い。
《似通った生命》
4マナエンチャント、トークンが二倍。
■その他
《グール呼びの鈴》
1マナアーティファクト、タップで各プレイヤーはライブラリーから1枚削る。墓地利用するライブラリーアウトデッキとかなら使い道あるかも。
《魔女封じの宝珠》
あなたは呪禁を持つ。白力線がなくなったと思ったらこれか。まあアーティファクトだから赤ならなんとかなる。
[MTG]イニストラードのスポイラーをつらつら眺める〜白、青、黒〜
2011年9月22日 mtgネタつらつらなのでいつものように見落としがあるでしょう。グッバイゼンディカー。
■白
《天使の監視者》
5マナ5/3飛行。人間をコントロールしてたら呪禁に破壊されない。イニストラードって人間推しなのか。人間デッキ…なんか萌えない…。
《教区の勇者》
1マナ1/1、人間が出たら+1/+1カウンター。人間デッキ。
《月皇ミケウス》
名前がもうあれだ。アジャニっぽい仕事。そういえばアジャニはスタンからいなくなるのか。
《幻月》
すべてのエンチャントを破壊する白のソーサリー。ふむふむ。
《金輪際》
1WWのエンチャントで、指定された土地でないカードは唱えられない。ちょっと重い気はする。
■青
《研究室の偏執狂》
あなたのライブラリーにカードがないときにあなたがカードを引く場合、代わりにあなたはこのゲームに勝利する。なんかできそう。逆にライブラリーアウトデッキ対策とかか。
《ルーデヴィックの実験材料/ルーデヴィックの嫌悪者》
2マナ13/13トランプル。頑張れば。
《精神叫び》
石臼内蔵生物。何回も起動できるのはいいけど、青が自分のターンにマナ払うのか?っていうのはある。
《鏡狂の幻》
1U起動で、これをライブラリーに加えてシャッフルして、鏡狂の幻というカードが出るまでめくって出たら場に出す、めくられた他のカードは墓地。一応ピン除去耐性って言えるのか、多分他の使い道があるんだろうけど。
《スカーブの殲滅者》
3マナ5/6飛行、墓地からもプレイ可。墓地にクリーチャーがたくさんないと使えないけど。
《瞬唱の魔道士》
墓地のインスタントかソーサリーに2マナでフラッシュバック付加と考えるとちょっと重い気がする。
《アンデッドの錬金術師》
4マナは使いやすそう。でも、こいつだけでフィニッシャーかって言われると微妙かも。
■黒
《祭壇の刈り取り》
血の署名返して。
《忌むべき者の軍団》
5BBBで2/2ゾンビが13体。1枚でフィニッシャーは使い道ありそう。フラッシュバックはおまけ。
《心なき召喚》
1Bのエンチャントで、クリーチャー呪文が2マナ安くなって、クリーチャーは-1/-1。自分だけ。これちょっと使ってみたい。
《ヴェールのリリアナ》
なんで俺もカード捨てなあかんねん!と思ったら3マナか。お買い得。でもやっぱり自分はカード捨てても痛くない構成にしないといけなさそう。
《歩く死骸》
あれ、なんか違和感がある。
■白
《天使の監視者》
5マナ5/3飛行。人間をコントロールしてたら呪禁に破壊されない。イニストラードって人間推しなのか。人間デッキ…なんか萌えない…。
《教区の勇者》
1マナ1/1、人間が出たら+1/+1カウンター。人間デッキ。
《月皇ミケウス》
名前がもうあれだ。アジャニっぽい仕事。そういえばアジャニはスタンからいなくなるのか。
《幻月》
すべてのエンチャントを破壊する白のソーサリー。ふむふむ。
《金輪際》
1WWのエンチャントで、指定された土地でないカードは唱えられない。ちょっと重い気はする。
■青
《研究室の偏執狂》
あなたのライブラリーにカードがないときにあなたがカードを引く場合、代わりにあなたはこのゲームに勝利する。なんかできそう。逆にライブラリーアウトデッキ対策とかか。
《ルーデヴィックの実験材料/ルーデヴィックの嫌悪者》
2マナ13/13トランプル。頑張れば。
《精神叫び》
石臼内蔵生物。何回も起動できるのはいいけど、青が自分のターンにマナ払うのか?っていうのはある。
《鏡狂の幻》
1U起動で、これをライブラリーに加えてシャッフルして、鏡狂の幻というカードが出るまでめくって出たら場に出す、めくられた他のカードは墓地。一応ピン除去耐性って言えるのか、多分他の使い道があるんだろうけど。
《スカーブの殲滅者》
3マナ5/6飛行、墓地からもプレイ可。墓地にクリーチャーがたくさんないと使えないけど。
《瞬唱の魔道士》
墓地のインスタントかソーサリーに2マナでフラッシュバック付加と考えるとちょっと重い気がする。
《アンデッドの錬金術師》
4マナは使いやすそう。でも、こいつだけでフィニッシャーかって言われると微妙かも。
■黒
《祭壇の刈り取り》
血の署名返して。
《忌むべき者の軍団》
5BBBで2/2ゾンビが13体。1枚でフィニッシャーは使い道ありそう。フラッシュバックはおまけ。
《心なき召喚》
1Bのエンチャントで、クリーチャー呪文が2マナ安くなって、クリーチャーは-1/-1。自分だけ。これちょっと使ってみたい。
《ヴェールのリリアナ》
なんで俺もカード捨てなあかんねん!と思ったら3マナか。お買い得。でもやっぱり自分はカード捨てても痛くない構成にしないといけなさそう。
《歩く死骸》
あれ、なんか違和感がある。
場にクリーチャーがいない時に、相手のスモポで強情なベイロス捨てたら、ベイロスは死ぬんだっけ?
タイスパのときは死んでた気がする。
まあFAQに載るだろ。
タイスパのときは死んでた気がする。
まあFAQに載るだろ。
誰かと誰かの対戦記録
2011年6月18日 mtgネタ コメント (2)全勝対決が茶番だったので、浜対富の二番卓3本目の様子をお送りします。
デッキは、富が赤単ゴブリン。浜が青黒感染。
後攻の浜がダブルマリガンで、半ばあきらめ気味にランド1枚のハンドをキープ。
先行富、山を置いてエンド。エンド(失笑)。先達もプレイできないゴブリン。
後攻の浜、土地を引けず、M10ランドをタップイン。
2T目、富は山からゴブリンの戦煽り。
浜はまたも土地を引けず、コジレックの審問をプレイし、燃えさし運びを指定。セットランドできずにエンド。
3T目、ここでようやく先達が攻撃に参加。浜は4点受けながらライブラリートップから待望の土地を補充する。
浜、先達にもらった島を置いてエンド。
4T目、土地をアンタップしながら富が気づく。
「土地が少なくないですか?」
「(2T目に土地)置いてねえんだよコノヤロー」
4枚目の山を置いてからのオキシド峠の英雄を、浜がどや顔瞬間凍結。ゴブリン×2が殴ってまた4点。ライブラリートップはファイ十字軍で浜はここでも土地を置けずエンド。
5T目、攻撃時に-2/-2のインスタントで戦煽りを除去。激戦の戦域を置いて、先達で攻撃。
浜の次のドローは破滅の刃。メインで撃とうとちょっと迷うが、撃たずにエンド
。
6T目、順調に山をセットランド。土地祭りでちょっと怪しくなってきた富。先達が攻撃宣言でトップは神ジェイス。これを刃で除去。後続が何もなくエンド。
後攻の浜、フルタップで2マナのクリーチャーをプレイ。激戦の戦域を奪う気満々。
7T目、土地を取られたくない富はフルタップのうちに稲妻でクリーチャーを除去。しかしそれでエンド。手札は1枚。
返しの浜ドローは沼。ファイ十字軍が登場。ざわざわ。
8T目、富はファイ十字軍への解答策を引き当てる。燃え上がる憤怒の祭壇をプレイ。
しかし、浜はファイ十字軍で1発殴って2号機を投入!ざわざわ。
9T目、富、先達を出してぐらつく峰。カウンターが2個になった祭壇で立っているファイ十字軍を除去し、先達で攻撃。
後攻浜、ハンドがなくなった富に対し、神ジェイスを出して先達をバウンス、それをコジレックの審問で叩き落す!
10T目、富のドローは山。セットランドしてエンド。
返しの浜のドロー!スキジリクス!(戦域とかで)なんだかんだで6マナまで伸びてる土地をフルタップ!!!
デッキは、富が赤単ゴブリン。浜が青黒感染。
後攻の浜がダブルマリガンで、半ばあきらめ気味にランド1枚のハンドをキープ。
先行富、山を置いてエンド。エンド(失笑)。先達もプレイできないゴブリン。
後攻の浜、土地を引けず、M10ランドをタップイン。
2T目、富は山からゴブリンの戦煽り。
浜はまたも土地を引けず、コジレックの審問をプレイし、燃えさし運びを指定。セットランドできずにエンド。
3T目、ここでようやく先達が攻撃に参加。浜は4点受けながらライブラリートップから待望の土地を補充する。
浜、先達にもらった島を置いてエンド。
4T目、土地をアンタップしながら富が気づく。
「土地が少なくないですか?」
「(2T目に土地)置いてねえんだよコノヤロー」
4枚目の山を置いてからのオキシド峠の英雄を、浜がどや顔瞬間凍結。ゴブリン×2が殴ってまた4点。ライブラリートップはファイ十字軍で浜はここでも土地を置けずエンド。
5T目、攻撃時に-2/-2のインスタントで戦煽りを除去。激戦の戦域を置いて、先達で攻撃。
浜の次のドローは破滅の刃。メインで撃とうとちょっと迷うが、撃たずにエンド
。
6T目、順調に山をセットランド。土地祭りでちょっと怪しくなってきた富。先達が攻撃宣言でトップは神ジェイス。これを刃で除去。後続が何もなくエンド。
後攻の浜、フルタップで2マナのクリーチャーをプレイ。激戦の戦域を奪う気満々。
7T目、土地を取られたくない富はフルタップのうちに稲妻でクリーチャーを除去。しかしそれでエンド。手札は1枚。
返しの浜ドローは沼。ファイ十字軍が登場。ざわざわ。
8T目、富はファイ十字軍への解答策を引き当てる。燃え上がる憤怒の祭壇をプレイ。
しかし、浜はファイ十字軍で1発殴って2号機を投入!ざわざわ。
9T目、富、先達を出してぐらつく峰。カウンターが2個になった祭壇で立っているファイ十字軍を除去し、先達で攻撃。
後攻浜、ハンドがなくなった富に対し、神ジェイスを出して先達をバウンス、それをコジレックの審問で叩き落す!
10T目、富のドローは山。セットランドしてエンド。
返しの浜のドロー!スキジリクス!(戦域とかで)なんだかんだで6マナまで伸びてる土地をフルタップ!!!
カードタイプ別好きなカード
2011年6月10日 mtgネタ コメント (4)クリーチャー…《薄れ馬(LRW)》
白1マナで仕事をしてくれるナイス馬。《エルフの叙情詩人》と迷ったが、召喚酔いにドヤ顔《忘却の輪》が気になったのでこっちで。
インスタント…《自然に帰れ(M11)》
2マナですべてのエンチャントを破壊してくれる素晴らしいカード。フラッシュバックの《天啓の光(JUD)》もあるが、ここは大会前に4枚買っちゃったことがある《自然に帰れ》の方で。
ソーサリー…《恭しき沈黙(NEM)》
悩まず1択。存在を知ったときは体に電撃が走った、0マナの《自然に帰れ》。4枚必須。
エンチャント…《平穏の樹林(WTH)》
蛇の道は蛇。こいつは何度でも仕事をする。というか、そういえばこんなのあったな。次はこれ入れよ。
アーティファクト…《トーモッドの墓所(TSB)》
そろそろ「でも補充で全部戻すフー!」とか言い出しそうなのでこれを。アーティファクトには墓地掃除を期待したい。
プレインズウォーカー…《エルズペス・ティレル(SOM)》
即効性はないが仕方ない。1ターン耐えれば目当ての能力が起動できるので、贅沢は言えないが。
マイナス効果で場にあるエンチャント全部破壊のPW待ってます。ウィザーズの偉い人見てるー?
土地…《森(M11)》
いろいろ迷ったが、やはり《恭しき沈黙》を撃つ意味でもこれしかあるまい。《不毛な大地》で死んでしまう平地・森はNG。基本土地最強。
部族…???
やっつけで並べただけはあって、いいカードが思い浮かばなかった。オススメは何ですか?
白1マナで仕事をしてくれるナイス馬。《エルフの叙情詩人》と迷ったが、召喚酔いにドヤ顔《忘却の輪》が気になったのでこっちで。
インスタント…《自然に帰れ(M11)》
2マナですべてのエンチャントを破壊してくれる素晴らしいカード。フラッシュバックの《天啓の光(JUD)》もあるが、ここは大会前に4枚買っちゃったことがある《自然に帰れ》の方で。
ソーサリー…《恭しき沈黙(NEM)》
悩まず1択。存在を知ったときは体に電撃が走った、0マナの《自然に帰れ》。4枚必須。
エンチャント…《平穏の樹林(WTH)》
蛇の道は蛇。こいつは何度でも仕事をする。というか、そういえばこんなのあったな。次はこれ入れよ。
アーティファクト…《トーモッドの墓所(TSB)》
そろそろ「でも補充で全部戻すフー!」とか言い出しそうなのでこれを。アーティファクトには墓地掃除を期待したい。
プレインズウォーカー…《エルズペス・ティレル(SOM)》
即効性はないが仕方ない。1ターン耐えれば目当ての能力が起動できるので、贅沢は言えないが。
マイナス効果で場にあるエンチャント全部破壊のPW待ってます。ウィザーズの偉い人見てるー?
土地…《森(M11)》
いろいろ迷ったが、やはり《恭しき沈黙》を撃つ意味でもこれしかあるまい。《不毛な大地》で死んでしまう平地・森はNG。基本土地最強。
部族…???
やっつけで並べただけはあって、いいカードが思い浮かばなかった。オススメは何ですか?
さて、レガシーでも組むか
2011年5月15日 mtgネタ コメント (2)暗黒の儀式から納墓→再活性で何釣ろうかな〜と考えてたら、1マナスペルは端から打ち消されることを知って悲しみを背負っている今日このごろです。
暗黒の儀式→強迫→納墓→再活性でいいのか!(ピコーンAA略
暗黒の儀式→強迫→納墓→再活性でいいのか!(ピコーンAA略
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/686
***New Mechanic: Phyrexian Mana Symbols***
Under Phyrexian rule, the very nature of magic is changing. In some cases, blood works just as well as mana. Phyrexian mana allows players to cast spells and activate abilities with fewer mana and to ignore colored mana requirements.
Visually, each Phyrexian mana symbol looks like the Phyrexian insignia (a circle with a slash through it) on one of five colored backgrounds, each corresponding to one of the five colors of mana. Each Phyrexian mana symbol represents a cost that can be paid in two ways: by spending one mana of the color that matches the colored background or by paying 2 life. For example, {G/P} can be paid with either {G} or 2 life. It’s a green mana symbol.
* Phyrexian mana symbols appear only in costs, such as the mana cost in the upper right corner of a card or the cost to activate an activated ability.
* A card with Phyrexian mana symbols in its mana cost is each color that appears in that mana cost, regardless of how that cost may have been paid. For example, the Surgical Extraction above is black, even if a player paid 2 life to cast it.
* To calculate the converted mana cost of a card with Phyrexian mana symbols in its cost, count each Phyrexian mana symbol as 1.
* As you cast a spell or activate an activated ability with one or more Phyrexian mana symbols in its cost, you choose how to pay for each Phyrexian mana symbol at the same time you would choose modes or choose a value for X.
* If you’re at 1 life or less, you can’t pay 2 life.
* Phyrexian mana is not a new color. Players can’t add Phyrexian mana to their mana pools.
ホビキン杯個人データ
2011年4月10日 mtgネタ土曜夜限定、ホビーキング杯スイスドローラウンド別戦績。
R1 17-13-1 .567
R2 22-09-0 .710
R3 14-15-1 .483
R4 12-15-2 .444
計 65-52-4 .556
第二打席が得意らしい。
おまけ:参考データ
誰かさんの三連勝後のラウンド4
R4 0-9くらい .000
R1 17-13-1 .567
R2 22-09-0 .710
R3 14-15-1 .483
R4 12-15-2 .444
計 65-52-4 .556
第二打席が得意らしい。
おまけ:参考データ
誰かさんの三連勝後のラウンド4
R4 0-9くらい .000
アグレッシブサイドボード
2011年3月25日 mtgネタ コメント (3)4 フェッチ
3 森
4 自然に帰れ
4 恭しき沈黙
【追記】
補充があるから墓地対策も必要なのか。めんどくさいな。
フェッチを無理矢理メインにほうり込んで、トーモッドの墓所でも入れとこう。
4 自然に帰れ
4 恭しき沈黙
4 トーモッドの墓所
3 森
できた。簡単。
3 森
4 自然に帰れ
4 恭しき沈黙
【追記】
補充があるから墓地対策も必要なのか。めんどくさいな。
フェッチを無理矢理メインにほうり込んで、トーモッドの墓所でも入れとこう。
4 自然に帰れ
4 恭しき沈黙
4 トーモッドの墓所
3 森
できた。簡単。
《分裂の操作/Mitotic Manipulation》
2011年2月28日 mtgネタ○7枚見る
×7枚見せる
○いずれかのパーマネント
×あなたがコントロールするパーマネント
○7枚のうち1枚
×7枚のうち該当するものすべて
○出してもよい
×出す
謎は深まるばかり。
×7枚見せる
○いずれかのパーマネント
×あなたがコントロールするパーマネント
○7枚のうち1枚
×7枚のうち該当するものすべて
○出してもよい
×出す
謎は深まるばかり。
12 山
4 乾燥大地
4 沸騰する小湖
2 地盤の際
2 溶鉄の尖峰、ヴァラクート
4 板金鎧の土百足
4 危険なマイア
3 カルガの竜王
3 カルドーサのフェニックス
4 永遠溢れの杯
4 稲妻
4 焼尽の猛火
3 転倒の磁石
4 槌のコス
3 フリースロット
たまに金属術を達成したりもする、結構絶妙なバランス。フリースロットの部分は、ランデス成分が入って土地が詰まった相手をいじめることが多かった。ヴァラクート1枚足して土地25枚にするのもあり。最新バージョンだと、余韻が入ってテクニカルがマイブームです。
ムカデは基本3ターン目に5点クロックのナイスガイ。デッキが中速コントロールっぽくて何度かリストラの危機にさらされたけど、結局居座った。5点5点の夢はいつでも残したい。
危険なマイアは最初火歩き専用でサイドだったけど、地味に強くてさらにアーティファクトなのでメインに昇格。
竜王様はときどきこれ1枚で勝つ、最後まで夢を見れるさすがの竜王様。必死にレベル上げてもすぐ死んでしまわれるので、多分4じゃなくて3でいいと思うけど、最近やっぱ4な気がする。
フェニックスは他に同じ仕事をしてくれる人がいないので入ってる。たまに墓地からお帰りあそばされると強い。基本は出したターンに必ず4点もっていってくれる。
杯は仕方なく入ってる感。3ターン目コスは強いし、金属術にもたまに一役買ってる。でもここは本当は石の雨がいいなー。ウィザーズの偉い人見てるー?3マナのランデス待ってるよー。
稲妻テンプレ。
焼尽の猛火はメタ次第だけど強いときの強さが半端じゃないのでメイン。
磁石は一回使ってかなり使えたので居座った。相手のデカブツを3回止められれば十分。
コス様はないとデッキがデッキにならないレベル。最初は3だったけど、4でいいです。こないと話にならないし、手札に3枚きてもいいんで4積み。
サイドボード
・ゴブリンの廃墟飛ばし
→青白、青黒ミシュラン用
・反逆の印
→緑タイタン用
・漸増爆弾
→火歩きと白力線用だったけど、最近はさっぱり見ない
・処罰の力線
→夜鷲ととぐろエンジン用
・紅蓮地獄
→説明不要
デッキさらしたってことは、しばらく使わないってことで。
4 乾燥大地
4 沸騰する小湖
2 地盤の際
2 溶鉄の尖峰、ヴァラクート
4 板金鎧の土百足
4 危険なマイア
3 カルガの竜王
3 カルドーサのフェニックス
4 永遠溢れの杯
4 稲妻
4 焼尽の猛火
3 転倒の磁石
4 槌のコス
3 フリースロット
たまに金属術を達成したりもする、結構絶妙なバランス。フリースロットの部分は、ランデス成分が入って土地が詰まった相手をいじめることが多かった。ヴァラクート1枚足して土地25枚にするのもあり。最新バージョンだと、余韻が入ってテクニカルがマイブームです。
ムカデは基本3ターン目に5点クロックのナイスガイ。デッキが中速コントロールっぽくて何度かリストラの危機にさらされたけど、結局居座った。5点5点の夢はいつでも残したい。
危険なマイアは最初火歩き専用でサイドだったけど、地味に強くてさらにアーティファクトなのでメインに昇格。
竜王様はときどきこれ1枚で勝つ、最後まで夢を見れるさすがの竜王様。必死にレベル上げてもすぐ死んでしまわれるので、多分4じゃなくて3でいいと思うけど、最近やっぱ4な気がする。
フェニックスは他に同じ仕事をしてくれる人がいないので入ってる。たまに墓地からお帰りあそばされると強い。基本は出したターンに必ず4点もっていってくれる。
杯は仕方なく入ってる感。3ターン目コスは強いし、金属術にもたまに一役買ってる。でもここは本当は石の雨がいいなー。ウィザーズの偉い人見てるー?3マナのランデス待ってるよー。
稲妻テンプレ。
焼尽の猛火はメタ次第だけど強いときの強さが半端じゃないのでメイン。
磁石は一回使ってかなり使えたので居座った。相手のデカブツを3回止められれば十分。
コス様はないとデッキがデッキにならないレベル。最初は3だったけど、4でいいです。こないと話にならないし、手札に3枚きてもいいんで4積み。
サイドボード
・ゴブリンの廃墟飛ばし
→青白、青黒ミシュラン用
・反逆の印
→緑タイタン用
・漸増爆弾
→火歩きと白力線用だったけど、最近はさっぱり見ない
・処罰の力線
→夜鷲ととぐろエンジン用
・紅蓮地獄
→説明不要
デッキさらしたってことは、しばらく使わないってことで。
ミラディン包囲戦faqの気になったところあれこれ
2011年1月28日 mtgネタ コメント (2)基本的なルーリングも含めて流し読み。自分用メモです。
同時に墓地に落ちたとき注意。基本的に同時はいろいろ誘発するで覚えてる。ラストインプレイだとかなんとか。
対象を0で1ドローも可。まあそれだと激しく弱いが。
* このトークンの特性のコピー可能な値は、コピー元のアーティファクトのコピー可能な値に速攻を加えたものである。したがって、何かがこのトークンのコピーになった場合、それも速攻を持つ。
日本語でおk。といことで英語の同じ部分を抜き出し。
* The copiable values of the token’s characteristics are the same as the copiable values of the characteristics of the artifact it’s copying.
誰が翻訳してんだ。
火の玉X=0。まあ基本ルール。
最後の重要。「あ、それを生け贄ですか、じゃあ巨大化で・・・」が不可と。
同時は誘発する。
これも同時は誘発。
同時のちょいややこしい版?自分自身の分が誘発しないだけで、基本は同じか。
後から出てきた速攻持ちクリーチャーもブロックされない。おおざっぱに言うと。
感染は重複しても効果は変わらない。復習。
読む気しない・・・。
コピーのコピーはコピーされる。
つまり、赤力線を張ると・・・。
《焼尽の猛火》と挙動が異なる。
同時は誘発。
タイムスタンプ順。
種類別。ここに置いといたら後で読むだろう。自分が。
最後大事。
挙動としては2回シャッフル。
最後のは被覆にオーラが付く感覚?
第2戦闘ダメージ・ステップの開始時点で、《らせんの決闘者》が既に二段攻撃を失っていた場合(あなたがコントロールしていたアーティファクトが破壊された等)、《らせんの決闘者》は2回目のダメージを割り振らない。
《裏切り者グリッサ》
{B}{G}{G}
伝説のクリーチャー ― ゾンビ・エルフ
3/3
先制攻撃、接死
いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャーが1体戦場から墓地に置かれるたび、あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とする。あなたはそれをあなたの手札に戻してもよい。
* あなたがオーナーであるアーティファクトと対戦相手がコントロールしているクリーチャーが同時に墓地に置かれた場合、あなたはそのアーティファクトを《裏切り者グリッサ》の能力の対象にできる(それが対戦相手がコントロールしていたあなたがオーナーであるアーティファクト・クリーチャーでもよい)。
同時に墓地に落ちたとき注意。基本的に同時はいろいろ誘発するで覚えてる。ラストインプレイだとかなんとか。
《大あわての回収》
{3}{W}
インスタント
あなたの墓地にあるアーティファクト・カードを望む枚数まで対象とし、それらをあなたのライブラリーの一番上に置く。
カードを1枚引く。
* ライブラリーの上に置くカードの順番はあなたが決める。
* 対象を0枚にすることができる。そうした場合、あなたはカードを引く。ただし、少なくとも1つの対象をとってこのカードを唱え、それらがすべて不適正になった場合(他の効果によりそれらがすべて墓地から取り除かれた等)、呪文は打ち消され、あなたはカードを引けない。
対象を0で1ドローも可。まあそれだと激しく弱いが。
《鏡操り》
{5}
アーティファクト
他のトークンでないアーティファクトが1つあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは{2}を支払ってもよい。そうした場合、そのアーティファクトのコピーであるトークンを1つ戦場に出す。
* 能力が1回誘発するたび、あなたは{2}を1回だけ支払いトークンを1つだけ得ることができる。
* トークンが生み出されるに際し、それはコピー元のアーティファクトの印刷された値と、それに適用されているあらゆるコピー効果をチェックする。
* このトークンの特性のコピー可能な値は、コピー元のアーティファクトのコピー可能な値に速攻を加えたものである。したがって、何かがこのトークンのコピーになった場合、それも速攻を持つ。
* 《鏡操り》の能力を誘発させたアーティファクトが、その能力の解決の段階ですでに戦場を離れていた場合でも、あなたは{2}を支払うことができる。そうした場合、あなたはトークンを戦場に出す。そのトークンのコピー可能な値は、そのトークンでないアーティファクトが最後に存在した時点でのコピー可能な特性の値である。
* このトークンの特性のコピー可能な値は、コピー元のアーティファクトのコピー可能な値に速攻を加えたものである。したがって、何かがこのトークンのコピーになった場合、それも速攻を持つ。
日本語でおk。といことで英語の同じ部分を抜き出し。
Mirrorworks
{5}
Artifact
Whenever another nontoken artifact enters the battlefield under your control, you may pay {2}. If you do, put a token that’s a copy of that artifact onto the battlefield.
* Each time the ability triggers, you can pay {2} only one time to get one token.
* As the token is created, it checks the printed values of the artifact it’s copying, as well as any copy effects that have been applied to it.
* The copiable values of the token’s characteristics are the same as the copiable values of the characteristics of the artifact it’s copying.
* If the artifact that caused Mirrorworks’s ability to trigger has already left the battlefield by the time the ability resolves, you can still pay {2}. If you do, you’ll still put a token onto the battlefield. That token has the copiable values of the characteristics of that nontoken artifact as it last existed on the battlefield.
* The copiable values of the token’s characteristics are the same as the copiable values of the characteristics of the artifact it’s copying.
誰が翻訳してんだ。
《ガルヴァノス》
{3}{R}{R}
クリーチャー ― ビースト
3/3
あなたのアップキープの開始時に、あなたはあなたのライブラリーの一番上のカードを見てもよい。それがインスタント・カードかソーサリー・カードである場合、あなたはそれをそのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
* あなたが見たカードがインスタント・カードでもソーサリー・カードでもない場合、それはライブラリーの一番上に残る。それを公開する必要はない。
* そのインスタント・カードやソーサリー・カードを唱えるにあたり、キッカー・コスト等の追加コストを支払うことができる。
* そのカードが《カルドーサの再誕》のように追加コストを持つ場合、その呪文を唱えるにはそれを支払う必要がある。
* そのカードのマナ・コストにXがある場合、その値には0しか選べない。
火の玉X=0。まあ基本ルール。
《カルドーサの炎魔》
{4}{R}{R}
クリーチャー ― エレメンタル
4/4
カルドーサの炎魔が戦場に出たとき、望む数のクリーチャーやプレイヤーを対象とする。あなたはアーティファクトを1つ生け贄に捧げてもよい。そうした場合、カルドーサの炎魔は、それらに4点のダメージを好きなように割り振って与える。
* 《カルドーサの炎魔》の能力は、最大4つまでのクリーチャーやプレイヤーを選べる。それぞれの対象には、最低1点のダメージを与えなければいけない。
* ダメージをどう分割するかは、誘発型能力をスタックに置くときに選ぶ。アーティファクトを生け贄に捧げるかどうかは、能力の解決時まで選ばない。アーティファクトを生け贄に捧げること(あるいは生け贄に捧げないこと)を選んだ場合、それに対して対応はできない。
最後の重要。「あ、それを生け贄ですか、じゃあ巨大化で・・・」が不可と。
《虐殺のワーム》
{3}{B}{B}{B}
クリーチャー ― ワーム
6/5
虐殺のワームが戦場に出たとき、あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーはターン終了時まで-2/-2の修整を受ける。
いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャーが1体戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、そのプレイヤーは2点のライフを失う。
* 対戦相手があなたがオーナーであるクリーチャーをコントロールしている場合、そのクリーチャーが戦場からあなたの墓地に置かれたとき、その対戦相手は2点のライフを失う。
* 対戦相手がコントロールするクリーチャーが《虐殺のワーム》と同時に戦場から墓地に置かれた場合、その最後の能力は誘発する。
同時は誘発する。
《吸血術士》
{2}{B}{B}
クリーチャー ― 吸血鬼・シャーマン
3/3
飛行
いずれかの対戦相手がコントロールするクリーチャーが1体戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、あなたは3点のライフを得てもよい。
いずれかの対戦相手がカードを1枚捨てるたび、あなたは3点のライフを得てもよい。
* 対戦相手のコントロールするクリーチャーが《吸血術士》と同時に墓地に置かれる場合、《吸血術士》の1つ目の能力はそのクリーチャーの数だけ誘発する。
これも同時は誘発。
《磁力地雷》
{4}
アーティファクト
他のアーティファクトが1つ戦場からいずれかの墓地に置かれるたび、磁力地雷はそのアーティファクトのコントローラーに2点のダメージを与える。
* 《磁力地雷》は、自身が戦場から墓地に置かれた場合には誘発しない。ただし、それと同時に戦場から墓地に置かれたアーティファクトに対しては誘発する。
同時のちょいややこしい版?自分自身の分が誘発しないだけで、基本は同じか。
《震盪の稲妻》
{3}{R}{R}
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。震盪の稲妻はそのプレイヤーに4点のダメージを与える。
金属術 ― あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合、このターン、そのプレイヤーがコントロールするクリーチャーではブロックできない。
* あなたがコントロールしているアーティファクトの数は、《震盪の稲妻》の解決時にのみチェックされる。その時点であなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている状態で無い場合、クリーチャーでブロックすることができる。これはターン中のその後にあなたがコントロールするアーティファクトの数が増えても関係ない。
* 対象となったプレイヤーが《震盪の稲妻》の解決時に不適正な対象になっていた場合、その呪文は打ち消される。たとえあなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしていたとしても、その効果はまったく発生しない。
* 《震盪の稲妻》の解決時にあなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしている場合、対象となったプレイヤーはこのターンはクリーチャーでブロックできない。したがって、この効果はこの呪文の解決時に存在するクリーチャーに対して固定されるものではない。
後から出てきた速攻持ちクリーチャーもブロックされない。おおざっぱに言うと。
《堕落した良心》
{3}{U}{U}
エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
あなたはエンチャントされているクリーチャーをコントロールする。
エンチャントされているクリーチャーは感染を持つ。(それはクリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
* 1体のクリーチャーに複数の感染があっても効果は変わらない。
感染は重複しても効果は変わらない。復習。
《知識槽》
{6}
アーティファクト
刻印 ― 知識槽が戦場に出たとき、各プレイヤーは自分のライブラリーの一番上から3枚のカードを追放する。
いずれかのプレイヤーが自分の手札から呪文を1つ唱えるたび、そのプレイヤーはそれを追放する。そうした場合、そのプレイヤーは知識槽により追放された他の土地でないカードを1枚、そのカードのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
* 《知識槽》より追放された他の任意のカードを唱えることができる。誰がオーナーであってもよい。《知識槽》が戦場に出たときの能力により追放されたカードに加え、もう一方の誘発型能力で追放された他のカードを唱えてもよい。
* プレイヤーが手札から唱えた呪文は追放された場合は解決されない。その呪文が呪文や能力によって打ち消されないものであっても関係ない。
* 元の呪文が追放されない場合(《知識槽》の2つ目の能力の解決前に、それが他の呪文や能力により打ち消された等)、能力の残りの部分は何もしない。そのプレイヤーは追放されているカードを唱えない。
* 《知識槽》により取り除かれているカードに土地で無いカードが無い場合でも、元の呪文は追放される。
* 追放されたカードを唱えるにあたり、キッカー・コスト等の追加コストを支払うことができる。
* そのカードが《カルドーサの再誕》のように追加コストを持つ場合、その呪文を唱えるにはそれを支払う必要がある。
* カードタイプによるタイミング制限は無視される。例えば、あなたは追放されているクリーチャー・カードをこれにより唱えることができる。それ以外の制限、例えば《脊髄支配》の「《脊髄支配》は戦闘中にのみ唱えることができる」等は無視されない。
* あなたがマナ・コストを支払わずに唱えたカードのマナ・コストにXが含まれる場合、その値には0しか選べない。
* あなたが元の呪文を唱えたことで誘発した他の能力(《引き裂かれし永劫、エムラクール》の能力等)はそのまま誘発し、スタックに置かれる。
* 戦場に複数の《知識槽》がある場合、それぞれがどのカードを追放したかをわかるようにすること。いずれかのプレイヤーが自分の手札から呪文を1つ唱えた場合:
― すべての《知識槽》を同一のプレイヤーがコントロールしている場合、そのプレイヤーはそれらの誘発型能力をスタックに置く順番を選べる。スタックに最後に置かれたものから先に解決を行う。
― 複数のプレイヤーがそれぞれ《知識槽》をコントロールしている場合、アクティブ・プレイヤーは自分の誘発型能力を先に好きな順番でスタックにおき、その後に他のそれぞれのプレイヤーがターン順に同様のことを行う。スタックに最後に置かれたものから先に解決を行う。
― 1つ目の誘発型能力が元の呪文を追放した場合、元の呪文を追放し、そのプレイヤーはその誘発型能力に対応する《知識槽》が追放している土地でないカードを唱えることができる。他の《知識槽》の能力は解決時には何もしない。元の呪文がすでに追放されているからである。
読む気しない・・・。
《謎の原形質》
{1}{U}{U}
エンチャント(クリーチャー)
2/2
あなたのアップキープの開始時に、他のクリーチャー1体を対象とする。あなたは「謎の原形質はそれのコピーになる。」を選んでもよい。そうした場合、謎の原形質はこの能力を得る。
* 誘発型能力の対象となるクリーチャーは、能力がスタックに置かれる際に選ぶ。《謎の原形質》がそのクリーチャーのコピーになるかどうかは、能力の解決時に選ぶ。
* コピー効果は期限を定めておらず、ずっと残る。通常は、これは新たなコピー効果(後のターンに他のクリーチャーをコピーする等)により上書きされるまで続く。
* 対象となったプレイヤーが能力の解決時に不適正な対象になっていた場合、その能力は打ち消される。《謎の原形質》はそのクリーチャーのコピーにはならず、それまでなっていたクリーチャーのままである。
* 他のクリーチャーが《謎の原形質》のコピーになった場合、それは《謎の原形質》が(何かをコピーしている場合)現在コピーしているものになり、さらに《謎の原形質》の誘発型能力を持つ。
コピーのコピーはコピーされる。
《ファイレクシアのハイドラ》
{3}{G}{G}
クリーチャー ― ハイドラ
7/7
感染 (このクリーチャーはクリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
ファイレクシアのハイドラにダメージが与えられる場合、そのダメージを軽減する。これにより軽減されたダメージ1点につき、ファイレクシアのハイドラの上に-1/-1カウンターを1個置く。
* 《ファイレクシアのハイドラ》のものを含む複数のダメージ軽減効果がある状況で、それらが《ファイレクシアのハイドラ》へのダメージを軽減しようとする場合、《ファイレクシアのハイドラ》のコントローラーはどれから適用するかを選ぶ。
* 《ファイレクシアのハイドラ》へのダメージが軽減できないものである場合(《処罰の力線》による等)、それは通常通り与えられ、《ファイレクシアのハイドラ》には-1/-1カウンターは置かれない。
つまり、赤力線を張ると・・・。
《不純の焼き払い》
{1}{R}
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。不純の焼き払いはそれに3点のダメージを与える。そのクリーチャーが感染を持つ場合、不純の焼き払いはそのクリーチャーのコントローラーに3点のダメージを与える。
* 《不純の焼き払い》の解決時に対象が不適正になっている場合、呪文は打ち消され、効果はまったく起こらない。そのクリーチャーが感染を持っていたとしても関係ない。
《焼尽の猛火》と挙動が異なる。
《腐敗狼》
{2}{G}
クリーチャー ― 狼
2/2
感染 (このクリーチャーはクリーチャーに-1/-1カウンターの形でダメージを与え、プレイヤーに毒カウンターの形でダメージを与える。)
腐敗狼によってこのターンにダメージを与えられたクリーチャーが1体いずれかの墓地に置かれるたび、あなたはカードを1枚引いてもよい。
* 《腐敗狼》とそれがダメージを与えたクリーチャーが、そのターンに同時に墓地に置かれる場合、《腐敗狼》の能力は誘発する。
同時は誘発。
《法務官の相談》
{5}{G}{G}{G}
ソーサリー
あなたの墓地にあるすべてのカードをあなたの手札に戻す。法務官の相談を追放する。残りのゲームの間、あなたの手札の上限はなくなる。
* 複数の効果が手札の最大枚数に影響する場合、それらをタイムスタンプ順に適用する。例えば、《有り余る無》(手札の上限を2にするエンチャント)が戦場に出て、その後に《法務官の相談》が戦場に出た場合、手札の上限はなくなる。しかし、これらが逆の順で起こったら、あなたの手札の上限は2枚になる。
* 後の効果によりあなたの手札の上限が修整を受ける場合、それが特定の数値を示していないかぎり、それは効果が無い。
タイムスタンプ順。
《ボーラスの工作員、テゼレット》
{2}{U}{B}
プレインズウォーカー ― テゼレット
3
[+1]: あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見る。あなたはその中からアーティファクト・カードを1枚公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
[-1]: アーティファクト1つを対象とする。それは5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。
[-4]: プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xはあなたがコントロールするアーティファクトの総数の2倍に等しい。
* 2つ目の能力の対象になったアーティファクトは、他のタイプやサブタイプや特殊タイプをそのまま保持する。ただし、装備品がアーティファクト・クリーチャーになった場合、それを他のクリーチャーにつけることはできない。それがクリーチャーにつけられている場合、はずされる。
* 2つ目の能力の対象がすでにアーティファクト・クリーチャーである場合、それのパワーとタフネスは5になる。これは、そのクリーチャーのパワーやタフネスを特定の値にするそれまでのすべての効果を上書きする。この能力の解決後に適用を開始したパワーやタフネスを特定の値にする効果は、この効果を上書きする。
* 《巨大化》の効果のような、このクリーチャーのパワーやタフネスを修整する効果は、その効果の発生時点にかかわらず適用されたままである。これは、クリーチャーのパワーやタフネスを変更するカウンター(-1/-1カウンター等)や、パワーとタフネスを入れ替える効果についても同様である。
* 最後の能力において、あなたがコントロールしているアーティファクトの数は、能力の解決時にのみチェックされる。起動時ではない。
種類別。ここに置いといたら後で読むだろう。自分が。
《マイアの溶接工》
{3}
アーティファクト・クリーチャー ― マイア
1/4
刻印 ― {T}:いずれかの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とし、それを追放する。
マイアの溶接工は、それにより追放されたすべてのカードの起動型能力を持つ。
* 《マイアの溶接工》は、それにより追放されたすべてのカードの起動型能力のみを持つ。それは誘発型能力や常在型能力を持たない。
* 起動型能力にはコロン(:)が書かれている。それらは「[コスト]:[効果]」という表記がされている。キーワードのうちいくつかは起動型能力である。その場合、コロンは注釈文に書かれている。
* 《マイアの溶接工》により追放されたカードの起動型能力が自身をカード名で参照している場合、《マイアの溶接工》のその能力は《マイアの溶接工》自身を名前で参照しているとして扱う。例えば、《光明の大砲》(「{T}:光明の大砲の上に蓄積カウンターを1個置く。」というテキストを持つ)が《マイアの溶接工》により追放されている場合、《マイアの溶接工》は「{T}:マイアの溶接工の上に蓄積カウンターを1個置く。」を持つ。
最後大事。
《緑の太陽の頂点》
{X}{G}
ソーサリー
あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがX以下の緑のクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。緑の太陽の頂点をオーナーのライブラリーに加えて切り直す。
* ほとんどの場合において、あなたが《緑の太陽の頂点》のオーナーでそれを唱えた場合、あなたはライブラリーを2回切り直す。実質的には切り直しは1回で十分だが、何らかの理由であなたがライブラリーを切り直したかどうかを確認する効果(《心因検査器》等)は、あなたが2回切り直したことを見る。
* あなたがオーナーである《緑の太陽の頂点》を対戦相手が唱えた場合(《知識槽》の効果等)、その対戦相手は自分のライブラリーから適切なクリーチャー・カードをさがし、自分のライブラリーを切り直す。その対戦相手はその後、あなたのライブラリーに《緑の太陽の頂点》を加えて切り直す。どちらにおいても、あなたは自分のライブラリーを切り直さない。
挙動としては2回シャッフル。
《メリーラの守り手》
{4}{G}
クリーチャー ― 人間・戦士
4/4
メリーラの守り手の上にはカウンターを配置できない。
* 《メリーラの守り手》の上には、あらゆる種類のカウンターが配置できない。これは-1/-1カウンターに限らない。
* 感染を持つ発生源からのダメージは、《メリーラの守り手》には効果が無い。《メリーラの守り手》の上には-1/-1カウンターは置かれず、それによるダメージも負わない。ただし、そのダメージに関する他の効果(絆魂など)は適用される。
* 《メリーラの守り手》がカウンターが置かれた状態で戦場に出る場合、それは単にカウンターが置かれていない状態で戦場に出る。
* カウンターが置かれているクリーチャーが《メリーラの守り手》のコピーになった場合、それらのカウンターは残る。
最後のは被覆にオーラが付く感覚?
《らせんの決闘者》
{2}{R}{R}
クリーチャー ― 人間・狂戦士
3/1
金属術 ― らせんの決闘者は、あなたが3つ以上のアーティファクトをコントロールしているかぎり二段攻撃を持つ。
* 《らせんの決闘者》が戦闘ダメージ・ステップの開始時点で二段攻撃を持っている場合、後に第2戦闘ダメージ・ステップが作成される。第2戦闘ダメージ・ステップの開始時点で、《らせんの決闘者》が既に二段攻撃を失っていた場合(あなたがコントロールしていたアーティファクトが破壊された等)、《らせんの決闘者》は2回目のダメージを割り振らない。
第2戦闘ダメージ・ステップの開始時点で、《らせんの決闘者》が既に二段攻撃を失っていた場合(あなたがコントロールしていたアーティファクトが破壊された等)、《らせんの決闘者》は2回目のダメージを割り振らない。