気になるニューファイレクシア〜黒と赤〜
2011年4月25日 プレビュー系(mtg)《Despise》
強い村八分きた。これは今のところニューファイレクシアで一番4積みで使ってみたいカードかもしれない。
《Geth’s Verdict》
黒のピン除去はお腹いっぱい。石鍛冶に鷹が入り乱れてる現状だと、布告系除去は微妙かもしれない。
《Phyrexian Obliterator》
BBBBで5/5トランプル、ダメージ与えられたら逆ネゲタ。磁石だらけの環境では単体で強そうに見えるクリーチャーは実は微妙。
《Artillerize》
爆片破は2マナだったのに…。これはクリーチャーも投げれるんで、後半いらなくなったチャリスとか磁石とかムカデとかを投げ飛ばせるから使えるかもしれない。
《Gut Shot》
(R/P)1点火力。0マナ1点火力が強いかっていうと、0マナ1/1クリーチャーが専用デッキでしか使われないところを見るとこれもそういうデッキを組まないと使われないと見た。
《Volt Charge》
3マナ3点、増殖。これは使いやすそう。
強い村八分きた。これは今のところニューファイレクシアで一番4積みで使ってみたいカードかもしれない。
《Geth’s Verdict》
黒のピン除去はお腹いっぱい。石鍛冶に鷹が入り乱れてる現状だと、布告系除去は微妙かもしれない。
《Phyrexian Obliterator》
BBBBで5/5トランプル、ダメージ与えられたら逆ネゲタ。磁石だらけの環境では単体で強そうに見えるクリーチャーは実は微妙。
《Artillerize》
爆片破は2マナだったのに…。これはクリーチャーも投げれるんで、後半いらなくなったチャリスとか磁石とかムカデとかを投げ飛ばせるから使えるかもしれない。
《Gut Shot》
(R/P)1点火力。0マナ1点火力が強いかっていうと、0マナ1/1クリーチャーが専用デッキでしか使われないところを見るとこれもそういうデッキを組まないと使われないと見た。
《Volt Charge》
3マナ3点、増殖。これは使いやすそう。
スポイラ見ながらぶつぶつ言う〜カーンと白と青〜
2011年4月22日 プレビュー系(mtg) コメント (2)気になったのだけ。このまま出るとも限らない。
《Karn Liberated》
7マナで忠誠度6。いつまでたってもスポイラはRestart the gameのままってことは、もうリスタートで決まりってこと?
無色だからどっからでも入る。でも7マナはちょっと重い。
《Marrow Shards》
(W/P)マナで、各攻撃クリーチャーに1点。カルドサレッド(笑)。
《Norn’s Annex》
(W/P)払わないと殴れないよ!と言いつつ、結局2点払われながら殴られる気しかしない。
《Chancellor of the Spires》
7マナ5/7飛行。初手にあったら対戦相手のライブラリー7枚削る。あー、今のうちにこのカードが初手にきたときにどれだけ大変かを、赤単に書庫罠積む人に教えとかないといけないな。
《Corrupted Resolve》
呪文のコントローラが毒持ちだったら(1U)でカウンター。なにげにやばそうじゃない?青黒テゼコン作るの早すぎたな…。
《Jin-Gitaxias, Core Augur》
10マナFlash持ちクリーチャー。対戦相手のハンド上限が7枚減るとかイミフ。
《Phyrexian Metamorph》
強いクローン。青くなくても入れてよいのがいい。というかその使い方の方が強そう。
《Vapor Snag》
ん?強い送還?
《Karn Liberated》
7マナで忠誠度6。いつまでたってもスポイラはRestart the gameのままってことは、もうリスタートで決まりってこと?
無色だからどっからでも入る。でも7マナはちょっと重い。
《Marrow Shards》
(W/P)マナで、各攻撃クリーチャーに1点。カルドサレッド(笑)。
《Norn’s Annex》
(W/P)払わないと殴れないよ!と言いつつ、結局2点払われながら殴られる気しかしない。
《Chancellor of the Spires》
7マナ5/7飛行。初手にあったら対戦相手のライブラリー7枚削る。あー、今のうちにこのカードが初手にきたときにどれだけ大変かを、赤単に書庫罠積む人に教えとかないといけないな。
《Corrupted Resolve》
呪文のコントローラが毒持ちだったら(1U)でカウンター。なにげにやばそうじゃない?青黒テゼコン作るの早すぎたな…。
《Jin-Gitaxias, Core Augur》
10マナFlash持ちクリーチャー。対戦相手のハンド上限が7枚減るとかイミフ。
《Phyrexian Metamorph》
強いクローン。青くなくても入れてよいのがいい。というかその使い方の方が強そう。
《Vapor Snag》
ん?強い送還?
[MTG]ミラディンの傷跡注目カードベスト10+5
2010年9月27日 プレビュー系(mtg) コメント (3)久しぶりにちゃんと見たら、ミラ傷は注目カードが15枚もあった。視点はいろいろです。一応スタンダードで使ってみたいカードを中心には選んでみた。変に英語で打ってるけど、日本語名はそのうち書き足すかもしれない。って書いてたら、気付いたときに書き足すだろう、きっと。
15位《Palladium Myr》
銀。3マナ2/2で、タップで2マナ出す。3マナの2マナジャンプなら最近では破格。マナいらなくなったら殴れる。いい奴だ。死ぬけど。
14位《Embersmith》
赤。2マナ2/1。アーティファクト唱えて1マナ払ったら1点。さすがに稲妻の裂け目にはなれない。手札減るし。
13位《Spikeshot Elder》
赤。1マナ1/1ゴブリン。タップいらない3マナ払ってパワー分ダメージ。歴代の1マナゴブリンと比べてもできる子に見えたけど、パワー増やせないと厳しいのか。でも強いんじゃない?
12位《Revoke Existence》
白。リムーブデッチャ。2マナの白いのが欲しかったんですよ。まずEDHに入れまくってから、白いデッキのサイドに入れる。
11位《Memnite》
銀。0マナ1/1キター。メムナイトキター。なんと言ってもアーティファクトなのが偉い。
10位《Indomitable Archangel》
白。4マナ4/4飛行。5マナの天使は作っても作っても悪斬の前に霞んでしまうのでもうやめたらしい(要出典)。
9位《Grip of Darkness》
黒。黒黒で-4/-4のインスタント除去。ラストギャスプ考えたらありだけどマナ拘束的に黒単かな?現状ブレードの方が強そうだけど、対黒でサイドに入りそう。
8位《Strider Harness》
装備品。出してしまえば後続が速攻におまけで+1/+1。装備品の中では唯一お呼びがかかるかもしれない。
7位《Argent Sphinx》
青。4マナ4/3飛行。除去耐性持ちの青いフィニッシャー。金属術でしか逃げれないけど、どうやって金属術するかはみんなが考えてくれるんで待ってる。
6位《Mox Opal》
銀。金属術でプレイできると思ってたら、金属術で起動できるだった。なら合格。
5位《Liquimetal Coating》
銀。タップでパーマネントを1個アーティファクトにするアーティファクト。やばいことが書いてある。ひょっとしたら本当にやばいかもしれない。
4位《Kuldotha Phoenix》
赤。5マナ4/4飛行速攻。金属術で墓地から場に戻るって書いてある。やばい。赤単始まりすぎ。
3位《Elspeth Tirel》
白。3枚出たプレインズウォーカーの中では一番使いやすそう。1番目のライフゲインは微妙だけど、3番目の全体除去がさすがに強そうに見える。
2位《Darkslick Shores》など
いつもの土地。また土地を並べる作業が始まるお…。と思ったけど、さすがに2色土地はもう見飽きた。でも土地は土地なんだな。
ちなみにこれは青黒。
1位《Galvanic Blast》
赤。どう見ても1マナ4点ですありがとうございました。
サルベ見て選んだからテキスト変わってるかも。あと、緑が見えなかった。
とりあえず金属術デッキを作ろうかね。
15位《Palladium Myr》
銀。3マナ2/2で、タップで2マナ出す。3マナの2マナジャンプなら最近では破格。マナいらなくなったら殴れる。いい奴だ。死ぬけど。
14位《Embersmith》
赤。2マナ2/1。アーティファクト唱えて1マナ払ったら1点。さすがに稲妻の裂け目にはなれない。手札減るし。
13位《Spikeshot Elder》
赤。1マナ1/1ゴブリン。タップいらない3マナ払ってパワー分ダメージ。歴代の1マナゴブリンと比べてもできる子に見えたけど、パワー増やせないと厳しいのか。でも強いんじゃない?
12位《Revoke Existence》
白。リムーブデッチャ。2マナの白いのが欲しかったんですよ。まずEDHに入れまくってから、白いデッキのサイドに入れる。
11位《Memnite》
銀。0マナ1/1キター。メムナイトキター。なんと言ってもアーティファクトなのが偉い。
10位《Indomitable Archangel》
白。4マナ4/4飛行。5マナの天使は作っても作っても悪斬の前に霞んでしまうのでもうやめたらしい(要出典)。
9位《Grip of Darkness》
黒。黒黒で-4/-4のインスタント除去。ラストギャスプ考えたらありだけどマナ拘束的に黒単かな?現状ブレードの方が強そうだけど、対黒でサイドに入りそう。
8位《Strider Harness》
装備品。出してしまえば後続が速攻におまけで+1/+1。装備品の中では唯一お呼びがかかるかもしれない。
7位《Argent Sphinx》
青。4マナ4/3飛行。除去耐性持ちの青いフィニッシャー。金属術でしか逃げれないけど、どうやって金属術するかはみんなが考えてくれるんで待ってる。
6位《Mox Opal》
銀。金属術でプレイできると思ってたら、金属術で起動できるだった。なら合格。
5位《Liquimetal Coating》
銀。タップでパーマネントを1個アーティファクトにするアーティファクト。やばいことが書いてある。ひょっとしたら本当にやばいかもしれない。
4位《Kuldotha Phoenix》
赤。5マナ4/4飛行速攻。金属術で墓地から場に戻るって書いてある。やばい。赤単始まりすぎ。
3位《Elspeth Tirel》
白。3枚出たプレインズウォーカーの中では一番使いやすそう。1番目のライフゲインは微妙だけど、3番目の全体除去がさすがに強そうに見える。
2位《Darkslick Shores》など
いつもの土地。また土地を並べる作業が始まるお…。と思ったけど、さすがに2色土地はもう見飽きた。でも土地は土地なんだな。
ちなみにこれは青黒。
1位《Galvanic Blast》
赤。どう見ても1マナ4点ですありがとうございました。
サルベ見て選んだからテキスト変わってるかも。あと、緑が見えなかった。
とりあえず金属術デッキを作ろうかね。
[MTG]M11フルスポイラ来てた
2010年7月6日 プレビュー系(mtg) コメント (3)たまにはマジメに注目カードを挙げてみる。
手打ちなので綴りが違ってたらすみません。ツッコミ無用です。
■プレインズウォーカー
基本5人再録。しばらく居座るのかな?まあエルズペスとか再録されるのもどうかと思うし。
■白いカード
・Condemn
ソープロなくなったらこれ。ちょっと弱くなるけど仕方ない。ていうかソープロが強すぎ。はよなくなれ。
・Day of Judgement
予想通りというか予定通りというか、基本セットに移行。これでまだしばらく使える。
・Leyline of Sanctity
普通に赤単死亡じゃん。あとついでに黒単も死ねるのか。
・Serra Ascendant
1マナ1/1で、ライフが30以上あったら+5/+5。ツーヘッドだとナチュラルに6/6。
・Sun Titan
タイタンシリーズは神河の竜シリーズを思い出す。マナコスト同じだし。
白タイタンはやってることが技術的過ぎてツウ好みの仕様。基本的に重くてでかいだけのクリーチャーには用はない。白竜に軍配。
■青いカード
・Call to Mind
3マナで墓地からインスタントかソーサリーを拾う青いカード。こういうの待ってた。
・Foresee
再録。ちょっと重い。
・Leyline of Anticipation
土地以外のカードがFlash持つ。これだけだとアドバンテージ失ってるけど、さすがに強そうに見える。
■黒いカード
・Corrupt
堕落再録。デッキに沼を26枚入れる作業開始。
・Dark Tutelage
3マナのエンチャントの闇の腹心。堕落がめくれると死ぬ。ファイレクシアの闘技場がいいです。とりあえず4枚入れてみて、どのくらい使えるのか様子見。
・Grave Titan
ゾンビがお供に出てくる。なんか魔王っぽい雰囲気はいいかも。ラスで死ぬけどね。
・Leyline of the Vault
これだけ再録。スタンダードで出番があるかっていうと、今のところ微妙?
・Nantuko Shade
再録。また押し入れ探索か…。
・Sign in Blood
再録。これはでかい。稲妻再録並に重要。
■赤いカード
・Ember Hauler
2マナ2/2ゴブリン。1マナでサクると2ダメ。使いやすいゴブリンが増えると、ゴブリンデッキ組めそうになる。でもよくみると司令官いないな。ゴブリンの時代はまだ遠い。
・Hoarding Dragon
5マナ4/4飛行。5マナのドラゴンは使いやすくてよい。場に出た時にアーティファクトをサーチしといて、こいつが死んだら手札にくる。アドバンテージも得るなんてさらによい。
・Inferno Titan
タイタンの中では一番好き。場に出て3点、殴って3点&こいつのパワー分で6点。まあまあ。
・Leyline of Punishment
コーの火歩きがライフを得ない時代が到来。でもプロテクションは残る。
アップキープにプレイヤーに何点か飛ばしてほしかった。
・Reverberate
ふたつじゅちゅ?
■緑のカード
・Cultivate
こだまずりーちキター。
・Fauna Shaman
2マナ2/2、エルフ、手札のクリーチャーがライブラリーのクリーチャーに化ける。
・Leyline of Vitality
なんでパワー増えへんの?
・Obstinate Baloth
4マナ4/4、場に出たら4点ゲイン。捨てさせられたら場に出る。荒廃稲妻が強かったんで、ドデカポットクリーチャーは待ってた。ちょっと遅いが。
個人的にはトップレア。
・Primeval Titan
6マナが10マナになるらしい。だからどうした。緑竜より強いのは認める。
■アーティファクトカード
・Brittle Effigy
世界中の赤い人達の要望にお応えして、ついにデストロイターゲットコーの火歩きのアーティファクトが!
・Temple Bell
自分からドローが始まる吠えたける鉱山。使いやすくなってる分、1マナ重い。
・Triskelion
再録。あったらあったで便利だけど、今の世の中ではそんなに強そうに見えない。なんかぐるぐるするシステムがあればお呼びがかかるかも。
とりあえずこれだけ。またなんか見つけたらまた書く。
手打ちなので綴りが違ってたらすみません。ツッコミ無用です。
■プレインズウォーカー
基本5人再録。しばらく居座るのかな?まあエルズペスとか再録されるのもどうかと思うし。
■白いカード
・Condemn
ソープロなくなったらこれ。ちょっと弱くなるけど仕方ない。ていうかソープロが強すぎ。はよなくなれ。
・Day of Judgement
予想通りというか予定通りというか、基本セットに移行。これでまだしばらく使える。
・Leyline of Sanctity
普通に赤単死亡じゃん。あとついでに黒単も死ねるのか。
・Serra Ascendant
1マナ1/1で、ライフが30以上あったら+5/+5。ツーヘッドだとナチュラルに6/6。
・Sun Titan
タイタンシリーズは神河の竜シリーズを思い出す。マナコスト同じだし。
白タイタンはやってることが技術的過ぎてツウ好みの仕様。基本的に重くてでかいだけのクリーチャーには用はない。白竜に軍配。
■青いカード
・Call to Mind
3マナで墓地からインスタントかソーサリーを拾う青いカード。こういうの待ってた。
・Foresee
再録。ちょっと重い。
・Leyline of Anticipation
土地以外のカードがFlash持つ。これだけだとアドバンテージ失ってるけど、さすがに強そうに見える。
■黒いカード
・Corrupt
堕落再録。デッキに沼を26枚入れる作業開始。
・Dark Tutelage
3マナのエンチャントの闇の腹心。堕落がめくれると死ぬ。ファイレクシアの闘技場がいいです。とりあえず4枚入れてみて、どのくらい使えるのか様子見。
・Grave Titan
ゾンビがお供に出てくる。なんか魔王っぽい雰囲気はいいかも。ラスで死ぬけどね。
・Leyline of the Vault
これだけ再録。スタンダードで出番があるかっていうと、今のところ微妙?
・Nantuko Shade
再録。また押し入れ探索か…。
・Sign in Blood
再録。これはでかい。稲妻再録並に重要。
■赤いカード
・Ember Hauler
2マナ2/2ゴブリン。1マナでサクると2ダメ。使いやすいゴブリンが増えると、ゴブリンデッキ組めそうになる。でもよくみると司令官いないな。ゴブリンの時代はまだ遠い。
・Hoarding Dragon
5マナ4/4飛行。5マナのドラゴンは使いやすくてよい。場に出た時にアーティファクトをサーチしといて、こいつが死んだら手札にくる。アドバンテージも得るなんてさらによい。
・Inferno Titan
タイタンの中では一番好き。場に出て3点、殴って3点&こいつのパワー分で6点。まあまあ。
・Leyline of Punishment
コーの火歩きがライフを得ない時代が到来。でもプロテクションは残る。
アップキープにプレイヤーに何点か飛ばしてほしかった。
・Reverberate
ふたつじゅちゅ?
■緑のカード
・Cultivate
こだまずりーちキター。
・Fauna Shaman
2マナ2/2、エルフ、手札のクリーチャーがライブラリーのクリーチャーに化ける。
・Leyline of Vitality
なんでパワー増えへんの?
・Obstinate Baloth
4マナ4/4、場に出たら4点ゲイン。捨てさせられたら場に出る。荒廃稲妻が強かったんで、ドデカポットクリーチャーは待ってた。ちょっと遅いが。
個人的にはトップレア。
・Primeval Titan
6マナが10マナになるらしい。だからどうした。緑竜より強いのは認める。
■アーティファクトカード
・Brittle Effigy
世界中の赤い人達の要望にお応えして、ついにデストロイターゲットコーの火歩きのアーティファクトが!
・Temple Bell
自分からドローが始まる吠えたける鉱山。使いやすくなってる分、1マナ重い。
・Triskelion
再録。あったらあったで便利だけど、今の世の中ではそんなに強そうに見えない。なんかぐるぐるするシステムがあればお呼びがかかるかも。
とりあえずこれだけ。またなんか見つけたらまた書く。
いまさらゼンディカ注目カード
2009年10月29日 プレビュー系(mtg) コメント (1)GP北九州用に、ゼンディカの教科書を買ってきたので、構築の注目カードを選んでみた。
10位《Sphinx of Jwar Isle / ジュワー島のスフィンクス》
なんといっても被覆が偉い。PtEが効かないフィニッシャー。ライブラリートップをのぞけるってのも、おまけ程度にたまに強そう。
ただまあ、ちと重い。
9位《Vampire Hexmage / 吸血鬼の呪詛術士》
PWを1枚で葬ってくれる黒いカード。黒って結構PWの対処が難しかったから、地味に嬉しい。でも、吸血鬼デッキでしか大車輪とはいかなさそうなのが残念。
8位《Expedition Map / 探検の地図》
土地ならなんでもいいらしい。違う環境で楽しい1枚。具体的に言うと、EDH。スタンだと微妙かも。持ってくるものがない。天球儀の方が強そう。
7位《Oran-Rief, the Vastwood / 巨森、オラン=リーフ》
このターン出てきたクリーチャーに全部乗るとか。しかもタップするだけ。緑だけだけど。緑ならとりあえず入れといていいカード。バードが1/2飛行。
6位《Ob Nixilis, the Fallen / 堕ちたる者、オブ・ニクシリス》
これちょっと書いてあることが意味不明なんですけど…。
まあ、PtEでどっか行くからいいのか。
5位《Warren Instigator / 巣穴の煽動者》
スタンでさえ包囲攻撃の司令官×2が出てくる…かもしれない…。
ゼンディカの次がゴブリンセットかもしれないし。2マナってのがいい。デッキに入るレベル。
4位《Malakir Bloodwitch / マラキールの血魔女》
クリーチャーの基準が、PtEでどっか行くか行かないかだからな!こいつは行かない上に、悪斬の天使を止めることも証明済みだ!ドレイン能力が地味だけど、それくらいなら我慢します。
3位《Gatekeeper of Malakir / マラキールの門番》
キッカーのマナがおかしい。
2位《略》
1位《略》×5
今回は緑のカードが見えなかった。《ニッサ・レヴェイン》とかどうしろと。
10位《Sphinx of Jwar Isle / ジュワー島のスフィンクス》
なんといっても被覆が偉い。PtEが効かないフィニッシャー。ライブラリートップをのぞけるってのも、おまけ程度にたまに強そう。
ただまあ、ちと重い。
9位《Vampire Hexmage / 吸血鬼の呪詛術士》
PWを1枚で葬ってくれる黒いカード。黒って結構PWの対処が難しかったから、地味に嬉しい。でも、吸血鬼デッキでしか大車輪とはいかなさそうなのが残念。
8位《Expedition Map / 探検の地図》
土地ならなんでもいいらしい。違う環境で楽しい1枚。具体的に言うと、EDH。スタンだと微妙かも。持ってくるものがない。天球儀の方が強そう。
7位《Oran-Rief, the Vastwood / 巨森、オラン=リーフ》
このターン出てきたクリーチャーに全部乗るとか。しかもタップするだけ。緑だけだけど。緑ならとりあえず入れといていいカード。バードが1/2飛行。
6位《Ob Nixilis, the Fallen / 堕ちたる者、オブ・ニクシリス》
これちょっと書いてあることが意味不明なんですけど…。
まあ、PtEでどっか行くからいいのか。
5位《Warren Instigator / 巣穴の煽動者》
スタンでさえ包囲攻撃の司令官×2が出てくる…かもしれない…。
ゼンディカの次がゴブリンセットかもしれないし。2マナってのがいい。デッキに入るレベル。
4位《Malakir Bloodwitch / マラキールの血魔女》
クリーチャーの基準が、PtEでどっか行くか行かないかだからな!こいつは行かない上に、悪斬の天使を止めることも証明済みだ!ドレイン能力が地味だけど、それくらいなら我慢します。
3位《Gatekeeper of Malakir / マラキールの門番》
キッカーのマナがおかしい。
2位《略》
1位《略》×5
今回は緑のカードが見えなかった。《ニッサ・レヴェイン》とかどうしろと。
アラーラ再誕ベスト10
2009年5月6日 プレビュー系(mtg)なんのベスト10なのかは謎です。
10位《Mage Slayer》
でかいのにつけて殴れば強いかもしれないけど多分そうでもない。
9位《Illusory Demon》
3マナ4/3飛行。次に呪文をプレイしなければならないのは相手だろうから、それを見てこっちもこいつを見捨てるかどうか決めればいい。けど色的にビートは期待できないからそんなに活躍しないだろう。
青黒夢枠。
8位《Nulltread Gargantuan》
1ターン目、バード。2ターン目、これ。エンド時、ソープロ。
バードもどっか行くのか…。
7位《Terminate》
白黒赤で、夢の8ソープロ。でもソープロの方が強いから萎える。赤黒なら使えるだろう。
懐かし枠。
6位《Slave of Bolas》
青黒で使えるのが偉い。重いけど贅沢言ってられない。
5位《Behemoth Sledge》
8ハンマーは夢見れそう。本家が無色なんで、適当な白緑クリーチャーに2、3本装備させて殴ってれば人が死ぬ。台所が第一候補。
1本でいい気もするけど。
4位《Thought Hemorrhage》
ヒバリがないヒバリでっきなんてただの2/2デッキ!ついでにダメージも入るぜ!
3位《Dountless Escort》
ラスゴ気にせず展開しまくれるなんて、地球に優しすぎる。駆け引きの妙も何もあったもんじゃない。
2位《Wargate》
召喚の調べと比べたらさすがにしょぼいけど、まあいろいろ出来そうなんで。最悪3マナランパン。
1位《Qasali Pridemage》
2/2とか嘘くさすぎる。でもまあ1/1だとちょっと物足りないかな?
白緑がメインからデッチャを手に入れたようだ。白緑始まったな。
10位《Mage Slayer》
でかいのにつけて殴れば強いかもしれないけど多分そうでもない。
9位《Illusory Demon》
3マナ4/3飛行。次に呪文をプレイしなければならないのは相手だろうから、それを見てこっちもこいつを見捨てるかどうか決めればいい。けど色的にビートは期待できないからそんなに活躍しないだろう。
青黒夢枠。
8位《Nulltread Gargantuan》
1ターン目、バード。2ターン目、これ。エンド時、ソープロ。
バードもどっか行くのか…。
7位《Terminate》
白黒赤で、夢の8ソープロ。でもソープロの方が強いから萎える。赤黒なら使えるだろう。
懐かし枠。
6位《Slave of Bolas》
青黒で使えるのが偉い。重いけど贅沢言ってられない。
5位《Behemoth Sledge》
8ハンマーは夢見れそう。本家が無色なんで、適当な白緑クリーチャーに2、3本装備させて殴ってれば人が死ぬ。台所が第一候補。
1本でいい気もするけど。
4位《Thought Hemorrhage》
ヒバリがないヒバリでっきなんてただの2/2デッキ!ついでにダメージも入るぜ!
3位《Dountless Escort》
ラスゴ気にせず展開しまくれるなんて、地球に優しすぎる。駆け引きの妙も何もあったもんじゃない。
2位《Wargate》
召喚の調べと比べたらさすがにしょぼいけど、まあいろいろ出来そうなんで。最悪3マナランパン。
1位《Qasali Pridemage》
2/2とか嘘くさすぎる。でもまあ1/1だとちょっと物足りないかな?
白緑がメインからデッチャを手に入れたようだ。白緑始まったな。
コンフラ注目カードやらなんやら
2009年2月6日 プレビュー系(mtg)相変わらずラスゴで死ぬような貧弱なクリーチャーどもには用はない。
10位
Ravenous Ratsで自分対象にしたいって思ったことが何回かあったから、これは多分使えるはず。蘇生が嬉しい。
9位
一応アドバンテージ。現環境の多色デッキに、基本地形がどれだけ入るかっていうのが疑問ですが。
8位
3マナ4/4くらいなら許せるかなあ。ハンデスと組み合わせたら意外にいけるんじゃないかと。
7位
殴るデッキで、単体除去をかわしてくれそうな気がしなくもない。
6位
6/6っていうのがいいですね。トランプルより飛行がよかったけど、子どもならしょうがない。自決手段があったらよかったんだけど、こんなもんでしょう。
5位
序盤のシステムクリーチャーには使いにくいけど、まあ強いでしょ。ちゃんとゲームリムーブって書いてあるし。
4位
出たら鼻血吹くね。出ないけど。
3位
なんという使いやすい除去。わざわざ苦花のためだけにサイドにエンチャント除去入れるのは気に食わないけど、これなら余裕でサイドに4枚積めます。
2位
8マイン始まったな・・・。場に出たらすごいことになる。
1位
ラスゴで壊れないなんて素敵。基本スペックもそこそこでかいし、こいつならきっとやってくれるはず。
なんか全体的に地味な印象です。そして青いカードは見えませんでした。そして青黒のカウンターはカンスペじゃありませんでした。
10位
Rotting Rats / 朽ちゆくネズミ (1)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ・ネズミ Conflux コモン
朽ちゆくネズミが場に出たとき、各プレイヤーはそれぞれカードを1枚捨てる。
蘇生(1)(黒)
1/1
Ravenous Ratsで自分対象にしたいって思ったことが何回かあったから、これは多分使えるはず。蘇生が嬉しい。
9位
Armillary Sphere / 天球儀 (2)
アーティファクト Conflux コモン
(2),(T), 天球儀を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本土地カードを最大2枚まで探し、それらを公開してあなたの手札に加える。 その後あなたのライブラリーを切り直す。
一応アドバンテージ。現環境の多色デッキに、基本地形がどれだけ入るかっていうのが疑問ですが。
8位
Nyxathid / ニクサシッド (1)(黒)(黒)
クリーチャー ― エレメンタル Conflux レア
ニクサシッドが場に出るに際し、対戦相手を1人選ぶ。
ニクサシッドは、選ばれたプレイヤーの手札にあるカード1枚につき−1/−1の修整を受ける。
7/7
3マナ4/4くらいなら許せるかなあ。ハンデスと組み合わせたら意外にいけるんじゃないかと。
7位
Gluttonous Slime / 暴食するスライム (2)(緑)
クリーチャー ― ウーズ Conflux アンコモン
瞬速
貪食 1
2/2
殴るデッキで、単体除去をかわしてくれそうな気がしなくもない。
6位
Child of Alara / アラーラの子 (白)(青)(黒)(赤)(緑)
伝説のクリーチャー ― アバター Conflux 神話レア
トランプル
アラーラの子が場からいずれかの墓地に置かれたとき、すべての土地でないパーマネントを破壊する。 それらは再生できない。
6/6
6/6っていうのがいいですね。トランプルより飛行がよかったけど、子どもならしょうがない。自決手段があったらよかったんだけど、こんなもんでしょう。
5位
Path to Exile / 流刑への道 (白)
インスタント Conflux アンコモン
クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。 それのコントローラーは自分のライブラリーから基本土地カードを1枚探してもよい。そうしたなら、そのプレイヤーはそのカードをタップ状態で場に出し、自分のライブラリーを切り直す。
序盤のシステムクリーチャーには使いにくいけど、まあ強いでしょ。ちゃんとゲームリムーブって書いてあるし。
4位
Nicol Bolas, Planeswalker / プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス (4)(青)(黒)(黒)(赤)
プレインズウォーカー ― ボーラス Conflux 神話レア
+3:クリーチャーでないパーマネント1つを対象とし、それを破壊する。
−2:クリーチャー1体を対象とし、それのコントロールを得る。
−9:プレイヤー1人を対象とする。プレインズウォーカー、ニコル・ボーラスはそのプレイヤーに7点のダメージを与える。 そのプレイヤーはカードを7枚捨て、その後、パーマネントを7つ生け贄に捧げる。
5
出たら鼻血吹くね。出ないけど。
3位
Celestial Purge / 天界の粛清 (1)(白)
インスタント Conflux アンコモン
赤か黒のパーマネント1つを対象とし、それをゲームから取り除く。
なんという使いやすい除去。わざわざ苦花のためだけにサイドにエンチャント除去入れるのは気に食わないけど、これなら余裕でサイドに4枚積めます。
2位
Font of Mythos / 神話の水盤 (4)
アーティファクト Conflux レア
各プレイヤーのドロー・ステップの開始時に、そのプレイヤーはカードを追加で2枚引く。
8マイン始まったな・・・。場に出たらすごいことになる。
1位
Thornling / 茨異種 (3)(緑)(緑)
クリーチャー ― エレメンタル・多相の戦士 Conflux 神話レア
(緑):茨異種はターン終了時まで速攻を得る。
(緑):茨異種はターン終了時までトランプルを得る。
(緑):このターン、茨異種は破壊されない。
(1):茨異種はターン終了時まで+1/−1の修整を受ける。
(1):茨異種はターン終了時まで−1/+1の修整を受ける。
4/4
ラスゴで壊れないなんて素敵。基本スペックもそこそこでかいし、こいつならきっとやってくれるはず。
なんか全体的に地味な印象です。そして青いカードは見えませんでした。そして青黒のカウンターはカンスペじゃありませんでした。
http://www.mtg.saloon.jp/conflux
気になったカードを適当に
2009年1月31日 プレビュー系(mtg)自分用
・白いメモラプ(3マナかよ)
・白白Xで1/1トークンX体、Xが5以上ならラス
・ソープロみたいなの
・3UUソーサリー、クリーチャーが出るまで相手のライブラリーめくってぱくる
・送還
・3マナドメイン除去(3マナかよ)
・1マナ1/1、赤いパーマネント持ってたら相手が引くたびに1ルーズさせる
・BBアーティファクト、1Bタップで1ディス
・Xが5以上ならなんとかの猛火
・3マナ2/2でドラゴンになる
・壊したのが青か黒なら1枚引ける帰化(当然3マナ)
・ドメイン巨大化(プレーンシフトのと一緒?)
・緑の変異種?5マナで出して5マナ使うと7/1トランプル壊れない
・赤緑XでX/X、Xが5以上だと2倍、カウンターが飛ぶ
・Child of Alara(名前が強そう)
・Conflux(名前が強そう)
・UBカンスペ
・ Maelstrom Archangel(名前がry
・ニコルボーラス
・2マナアーティファクト、2マナタップで基本土地2枚サーチ
・2倍ハウリングマイン
・白いメモラプ(3マナかよ)
・白白Xで1/1トークンX体、Xが5以上ならラス
・ソープロみたいなの
・3UUソーサリー、クリーチャーが出るまで相手のライブラリーめくってぱくる
・送還
・3マナドメイン除去(3マナかよ)
・1マナ1/1、赤いパーマネント持ってたら相手が引くたびに1ルーズさせる
・BBアーティファクト、1Bタップで1ディス
・Xが5以上ならなんとかの猛火
・3マナ2/2でドラゴンになる
・壊したのが青か黒なら1枚引ける帰化(当然3マナ)
・ドメイン巨大化(プレーンシフトのと一緒?)
・緑の変異種?5マナで出して5マナ使うと7/1トランプル壊れない
・赤緑XでX/X、Xが5以上だと2倍、カウンターが飛ぶ
・Child of Alara(名前が強そう)
・Conflux(名前が強そう)
・UBカンスペ
・ Maelstrom Archangel(名前がry
・ニコルボーラス
・2マナアーティファクト、2マナタップで基本土地2枚サーチ
・2倍ハウリングマイン
http://mtgsalvation.com/conflux-spoiler.html
みんなのアラーラ注目カード
2008年10月6日 プレビュー系(mtg)アメリカから帰国するも、またもやアメリカ行きが決まり「こりゃアメリカ転勤フラグ立ったな」と噂される我らが殿様の場合
使わないカードは評価が低いのです。
1st・・・Hell’s Thunder / 地獄の雷・・・待っておりました。
2nd・・・Blightning / 荒廃稲妻・・・すばらしい
3rd・・・Caldera Hellion / カルデラの乱暴者・・・多分使わない
4th・・・Sarkhan Vol / サルカン・ヴォル・・・入れるかも
5th・・・Sprouting Thrinax / 芽吹くトリナクス・・・強いと思うけど3マナはもういいです。
怒り狂うもの・・・Invincible Hymn / 無敵の賛歌・・・サイドにアレヲ4マイイレネバ!!
めんどくさそうなもの・・・Covenant of Minds / 精神の誓約・・・ソーサリーなのが
期待しているもの・・・Memory Erosion / 記憶の浸食・・・バード経由で2Tに出ればおk
まえさんの場合
生き物班
・《槍折りのビヒモス/Spearbreaker Behemoth》
・《地獄の雷/Hell’s Thunder》
・《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
・《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
・《髑髏覆い/Skullmulcher》
生き物以外班
・《ガルガンチュアンの贈り物/Gift of the Gargantuan》
・《枝分かれの稲妻/Branching Bolt》
・《秘儀の聖域/Arcane Sanctum》
・《影餌付け/Shadowfeed》
・《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
粋くんの場合
5位 地獄の雷 苦花さえなんとかできれば。
4位 長毛のソクター ヽ(゚∀゚)ノ
3位 野生のナカティル ヽ(゚∀゚)ノ
2位 屍からの発生 ヒバリ&頑強、蘇生対策に。
1位 数多のラフィーク 強くね?
青単色のカードはまだ見てません。
使わないカードは評価が低いのです。
1st・・・Hell’s Thunder / 地獄の雷・・・待っておりました。
2nd・・・Blightning / 荒廃稲妻・・・すばらしい
3rd・・・Caldera Hellion / カルデラの乱暴者・・・多分使わない
4th・・・Sarkhan Vol / サルカン・ヴォル・・・入れるかも
5th・・・Sprouting Thrinax / 芽吹くトリナクス・・・強いと思うけど3マナはもういいです。
怒り狂うもの・・・Invincible Hymn / 無敵の賛歌・・・サイドにアレヲ4マイイレネバ!!
めんどくさそうなもの・・・Covenant of Minds / 精神の誓約・・・ソーサリーなのが
期待しているもの・・・Memory Erosion / 記憶の浸食・・・バード経由で2Tに出ればおk
まえさんの場合
生き物班
・《槍折りのビヒモス/Spearbreaker Behemoth》
・《地獄の雷/Hell’s Thunder》
・《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
・《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
・《髑髏覆い/Skullmulcher》
生き物以外班
・《ガルガンチュアンの贈り物/Gift of the Gargantuan》
・《枝分かれの稲妻/Branching Bolt》
・《秘儀の聖域/Arcane Sanctum》
・《影餌付け/Shadowfeed》
・《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
粋くんの場合
5位 地獄の雷 苦花さえなんとかできれば。
4位 長毛のソクター ヽ(゚∀゚)ノ
3位 野生のナカティル ヽ(゚∀゚)ノ
2位 屍からの発生 ヒバリ&頑強、蘇生対策に。
1位 数多のラフィーク 強くね?
青単色のカードはまだ見てません。
アラーラ注目カードベスト10
2008年10月2日 プレビュー系(mtg)うっかり帰化を1位にしそうになt(ry
10位
めんどくさい頑強持ち(もとい台所の嫌がらせ屋を)1マナで異次元に飛ばせます。が、クリーチャー限定だったら3点いってほしかった。
9位
自分のクリーチャー戻してもあんまりおいしくないよなあ・・・。まあ軽いんで出番があるかもしれないくらいで。
8位
クリーチャーに一番よく効きそうだったんでこの魔除け。でも緑白青っていうカラーコンビネーションが微妙だったり。
7位
さすがに強そうに見える。
6位
インベイジョンブロックからmtg始めたんで、懐かし枠でランクイン。カード自体は小学生が考えましたっていうオリカのレベルなんで実は弱い。というか4マナなんで弱い。
5位
3ターン目にこれで、4ターン目にマネキン。
4位
で、これを釣ると。完璧です。
3位
1番目と2番目繰り返して、3番目にたどり着ければかなりいけてると思う。コントロール作ってみたい1枚。
2位
大丈夫、ちゃんとライブラリーから場に出すって書いてある。場に直で出るならきっとテゼレットはやれる子。
1位
賛美の能力を勘違いしてました。賛美は強いです。そしてこいつはきっと賛美天。
10位
《マグマのしぶき/Magma Spray》
{R}
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。マグマのしぶきはそれに2点のダメージを与える。そのクリーチャーがこのターンいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。
めんどくさい頑強持ち(もとい台所の嫌がらせ屋を)1マナで異次元に飛ばせます。が、クリーチャー限定だったら3点いってほしかった。
9位
《後追いの呼び声/Call to Heel》
{1}{U}
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。それのコントローラーはカードを1枚引く。
自分のクリーチャー戻してもあんまりおいしくないよなあ・・・。まあ軽いんで出番があるかもしれないくらいで。
8位
《バントの魔除け/Bant Charm》
{G}{W}{U}
インスタント
以下の3つから1つを選ぶ。「アーティファクト1つを対象とし、それを破壊する。」「クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番下に置く。」「インスタント呪文1つを対象とし、それを打ち消す。」
クリーチャーに一番よく効きそうだったんでこの魔除け。でも緑白青っていうカラーコンビネーションが微妙だったり。
7位
《地獄の雷/Hell’s Thunder》
{1}{R}{R}
クリーチャー ─ エレメンタル
4/4
飛行、速攻
ターン終了時に、地獄の雷を生け贄に捧げる。
蘇生{4}{R}
さすがに強そうに見える。
6位
《無知の処罰/Punish Ignorance》
{W}{U}{U}{B}
インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。それのコントローラーは3点のライフを失い、あなたは3点のライフを得る。
インベイジョンブロックからmtg始めたんで、懐かし枠でランクイン。カード自体は小学生が考えましたっていうオリカのレベルなんで実は弱い。というか4マナなんで弱い。
5位
《狡猾な忘術士/Cunning Lethemancer》
{2}{B}
クリーチャー ─ 人間・ウィザード
2/2
あなたのアップキープの開始時に、各プレイヤーはカードを1枚捨てる。
3ターン目にこれで、4ターン目にマネキン。
4位
《ヘルカイトの首領/Hellkite Overlord》
{4}{B}{R}{R}{G}
クリーチャー─ ドラゴン
8/8
飛行、トランプル、速攻
{R}:ヘルカイトの首領はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
{B}{G}:ヘルカイトの首領を再生する。
で、これを釣ると。完璧です。
3位
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
{2}{W}{W}
プレインズウォーカー ─ エルズペス
4
[+1]:白の1/1の兵士クリーチャー・トークンを1体場に出す。
[+1]:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともに飛行を得る。
[-8]:残りのゲームの間、あなたがコントロールするアーティファクトとクリーチャーとエンチャントと土地は破壊されない。
1番目と2番目繰り返して、3番目にたどり着ければかなりいけてると思う。コントロール作ってみたい1枚。
2位
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
{3}{U}{U}
プレインズウォーカー ─ テゼレット
4
[+1]:アーティファクトを最大2つまで対象とし、それらをアンタップする。
[-X]:あなたのライブラリーから、点数で見たマナ・コストがX以下のアーティファクト・カードを1枚探し、それを場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
[-5]:ターン終了時まで、あなたがコントロールするアーティファクトは5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。
大丈夫、ちゃんとライブラリーから場に出すって書いてある。場に直で出るならきっとテゼレットはやれる子。
1位
《戦誉の天使/Battlegrace Angel》
{3}{W}{W}
クリーチャー ─ 天使
4/4
飛行、賛美
あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、それはターン終了時まで絆魂を得る。
賛美の能力を勘違いしてました。賛美は強いです。そしてこいつはきっと賛美天。
アラーラ~緑、金、銀、土地~
2008年9月26日 プレビュー系(mtg)《残忍なハイドラ/Feral Hydra》
{X}{G}
クリーチャー ─ ハイドラ・ビースト
0/0
残忍なハイドラは、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で場に出る。
{3}:残忍なハイドラの上に+1/+1カウンターを1個置く。この能力はどのプレイヤーもプレイできる。
2HGキューブ用。でかいだけだけど。
《ガルガンチュアンの贈り物/Gift of the Gargantuan》
{2}{G}
ソーサリー
あなたのライブラリーの一番上から4枚のカードを見る。あなたはそれらの中からクリーチャー・カード1枚か土地カード1枚かその両方を公開してもよい。そうしたなら、その公開したカードをあなたの手札に加える。残りのカードをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
誰だ誰だ~?めくれた土地とクリーチャーが全部手札に入ると思ってた奴は~?
《大祖始の守り手/Keeper of Progenitus》
{3}{G}
クリーチャー ─ エルフ・ドルイド
1/3
いずれかのプレイヤーがマナを引き出す目的で山か森か平地を1つタップするたび、そのプレイヤーは自分のマナ・プールに、その土地が生み出したいずれかのタイプのマナ1点を加える。
クリーチャーにすればたいてい許されると思っているようだ。実際そのとおりですが。
《マイコロス/Mycoloth》
{3}{G}{G}
クリーチャー ─ ファンガス
4/4
貪食2(これが場に出るに際し、あなたは望む数のクリーチャーを生け贄に捧げてもよい。このクリーチャーはその数の2倍に等しい+1/+1カウンターが置かれた状態で場に出る。)
あなたのアップキープの開始時に、マイコロスの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき、緑の1/1の苗木・クリーチャー・トークンを1体場に出す。
でかいだけ。
《帰化/Naturalize》
{1}{G}
インスタント
アーティファクト1つかエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
くっ、めちゃめちゃ強く見えると思ったらただの帰化とな!
にしても今回の取り消しにしても忘却の輪にしても、これは基本セットがなくなるフラグ立ったな。
《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
{2}{R}{W}
プレインズウォーカー ─ アジャニ
3
[+1]:パーマネント1つを対象とする。それはそれのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。
[-2]:クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。復讐のアジャニはそれに3点のダメージを与え、あなたは3点のライフを得る。
[-7]:プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーがコントロールするすべての土地を破壊する。
真ん中が-1だったらちょっと強すぎか。
《朗々たる根本原理/Clarion Ultimatum》
{G}{G}{W}{W}{W}{U}{U}
ソーサリー
あなたがコントロールするパーマネントを5つ選ぶ。それらのパーマネント1つにつき、あなたはあなたのライブラリーからそのパーマネントと同じ名前を持つカードを1枚探してもよい。それらのカードをタップ状態で場に出し、その後あなたのライブラリーを切り直す。
土地が5つ増えます(当社比)。
《浄火の大天使/Empyrial Archangel》
{4}{G}{W}{W}{U}
クリーチャー ─ 天使
5/8
飛行、被覆
あなたに与えられるすべてのダメージは、代わりに浄火の大天使に与えられる。
出たら全体除去以外手が出せない。これは是非釣りたい。
《ヘルカイトの首領/Hellkite Overlord》
{4}{B}{R}{R}{G}
クリーチャー ─ ドラゴン
8/8
飛行、トランプル、速攻
{R}:ヘルカイトの首領はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
{B}{G}:ヘルカイトの首領を再生する。
待望の速攻持ちデカブツクリーチャー。これも是非釣りたい。ていうかでかすぎ。
《無知の処罰/Punish Ignorance》
{W}{U}{U}{B}
インスタント
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。それのコントローラーは3点のライフを失い、あなたは3点のライフを得る。
当時2500円のカードと2500円のカードが1枚にフュージョンしたら、いったいいくらになるんだろう。
《領土を滅ぼすもの/Realm Razer》
{3}{R}{G}{W}
クリーチャー ─ ビースト
4/2
領土を滅ぼすものが場に出たとき、すべての土地をゲームから取り除く。
領土を滅ぼすものが場を離れたとき、その取り除かれたカードをオーナーのコントロール下でタップ状態で場に戻す。
何もなければゲームエンド。
《ロウクスの戦修道士/Rhox War Monk》
{G}{W}{U}
クリーチャー ─ サイ・モンク
3/4
絆魂
3ターン目に出ればまあまあ強い。
《サルカン・ヴォル/Sarkhan Vol》
{2}{R}{G}
プレインズウォーカー ─ サルカン
4
[+1]:あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに速攻を得る。
[-2]:クリーチャー1体を対象とし、ターン終了時までそれのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を得る。
[-6]:飛行を持つ赤の4/4のドラゴン・クリーチャー・トークンを5体場に出す。
4/4飛行が5体!
ドラゴン、それは(ry
《暴力的な根本原理/Violent Ultimatum》
{B}{B}{R}{R}{R}{G}{G}
ソーサリー
パーマネント3つを対象とし、それらを破壊する。
こんだけマナ払ってるんだから3つくらいは壊さないとやってられない。
《長毛のソクター/Woolly Thoctar》
{R}{G}{W}
クリーチャー ─ ビースト
5/4
3ターン目に出たらめちゃめちゃ強い。
《滅消の杭/Quietus Spike》
{3}
アーティファクト ─ 装備品
装備しているクリーチャーは接死を持つ。
装備しているクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは自分のライフの半分の点数(端数切り上げ)のライフを失う。
装備{3}
1/1がこれつけて殴ると、相手のライフが20から9になります。面白そう。
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
{1}
アーティファクト
{Tap}:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の墓地にあるカードを1枚ゲームから取り除く。
{1},大祖始の遺産をゲームから取り除く:すべての墓地をゲームから取り除く。カードを1枚引く。
リアニが来そうだからこれじゃ足りないくらい。
フェアリーの忌み者があるか。
《バントの全景/Bant Panorama》
土地
{Tap}:あなたのマナ・プールに{1}を加える。
{1},{Tap},バントの全景を生け贄に捧げる:あなたのライブラリーから基本森カード1枚か基本平地カード1枚か基本島カード1枚を探し、それをタップ状態で場に出す。その後あなたのライブラリーを切り直す。
新フェッチランド。無色マナ出るし、ヒマな相手エンド時にサーチ起動すればデメリットはほとんど感じない・・・と思いきや、基本土地限定orz
《海辺の城塞/Seaside Citadel》
土地
海辺の城塞はタップ状態で場に出る。
{Tap}:あなたのマナ・プールに{G}か{W}か{U}を加える。
昔むかし、インベイジョンというセットがあったそうな・・・。
あと、第8版という基本セットがあったそうな・・・。
アラーラ~黒、赤~
2008年9月25日 プレビュー系(mtg)《むかつき/Ad Nauseam》
{3}{B}{B}
インスタント
あなたのライブラリーの一番上のカードを公開し、そのカードをあなたの手札に加える。あなたはそれの点数で見たマナ・コストに等しい点数のライフを失う。あなたはこの手順を望む回数だけ繰り返してもよい。
ボブは2ターン目に出たから強かった。多分使わない。
《骨の粉砕/Bone Splinters》
{B}
ソーサリー
骨の粉砕をプレイするための追加コストとして、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
クリーチャー1体を対象とし、それを破壊する。
軽い、分かりやすい、強い。キューブ向けの1枚。
《狡猾な忘術士/Cunning Lethemancer》
{2}{B}
クリーチャー ─ 人間・ウィザード
2/2
あなたのアップキープの開始時に、各プレイヤーはカードを1枚捨てる。
実は次の環境リアニが来ると予想してます。
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
{2}{B}
クリーチャー ─ ゾンビ・戦士
3/1
肉袋の匪賊が場に出たとき、各プレイヤーはクリーチャーを1体生け贄に捧げる。
滅び亡き後、黒がカメコロをなんとかできるカード。3/1っていうのもぎりぎり使えそうな数字。いっしょに死んでいくんだろうけど。
というか、これもかなりキューブ向き。
《回収するタイタン/Salvage Titan》
{4}{B}{B}
アーティファクト・クリーチャー ─ ゴーレム
6/4
あなたは回収するタイタンのマナ・コストを支払うのではなく、アーティファクトを3つ生け贄に捧げてもよい。
あなたの墓地にあるアーティファクト・カードを3枚ゲームから取り除く:回収するタイタンをあなたの墓地からあなたの手札に戻す。
親和で1ターン目に出るぜ(ニヤニヤ)。
《臓物を引きずる者/Viscera Draggerka》
{3}{B}
クリーチャー ─ ゾンビ・オーガ・戦士
3/3
サイクリング{2}({2},このカードを捨てる:カードを1枚引く。)
蘇生{1}{B}({1}{B}:このカードをあなたの墓地から場に戻す。それは速攻を得る。ターン終了時かそれが場を離れる場合にそれをゲームから取り除く。蘇生はソーサリーとしてのみ行う。)
実は次の環境ゾンビが来ると(ry
《炎破のドラゴン/Flameblast Dragon》
{4}{R}{R}
クリーチャー ─ ドラゴン
5/5
飛行
炎破のドラゴンが攻撃するたび、クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたは{X}{R}を支払ってもよい。そうした場合、炎破のドラゴンはそれにX点のダメージを与える。
ドラゴン、それは夢。
夢、それはドラゴン。
《地獄の雷/Hell’s Thunder》
{1}{R}{R}
クリーチャー ─ エレメンタル
4/4
飛行、速攻
ターン終了時に、地獄の雷を生け贄に捧げる。
蘇生{4}{R}({4}{R}:このカードをあなたの墓地から場に戻す。それは速攻を得る。ターン終了時かそれが場を離れる場合にそれをゲームから取り除く。蘇生はソーサリーとしてのみ行う。)
2回殴れると仮定すると、めちゃめちゃ強い気しかしない。1枚のカードで8点削るとか夢のよう。しかも今までこの手のカードについてなかった飛行までついてるし。
《マグマのしぶき/Magma Spray》
{R}
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。マグマのしぶきはそれに2点のダメージを与える。そのクリーチャーがこのターンいずれかの墓地に置かれる場合、代わりにそれをゲームから取り除く。
台所専用。
《捕食者のドラゴン/Predator Dragon》
{3}{R}{R}{R}
クリーチャー ─ ドラゴン
4/4
飛行、速攻
貪食2(これが場に出るに際し、あなたは望む数のクリーチャーを生け贄に捧げてもよい。このクリーチャーはその数の2倍に等しい+1/+1カウンターが置かれた状態で場に出る。)
ドラゴン、それは夢。
夢、それは(ry
てかこれ速攻ついてるのか。意外と強いかも。1匹サクればロリックスを超える。
《雷団の古老/Thunder-Thrash Elder》
{2}{R}
クリーチャー ─ ヴィーアシーノ・戦士
1/1
貪食3(これが場に出るに際し、あなたは望む数のクリーチャーを生け贄に捧げてもよい。このクリーチャーはその数の3倍に等しい+1/+1カウンターが置かれた状態で場に出る。)
1ターン目、バード、羽ばたき飛行機械、羽ばたき飛行機械、羽ばたき飛行機械。
2ターン目、《雷団の古老/Thunder-Thrash Elder》。
13/13だとっ!!!!?????
アラアラプレビューでもしてみよう~白、青~
2008年9月24日 プレビュー系(mtg)10月頭に新エキスパンション発売らしいですわよ奥様。
知らなかったわー。
とりあえず新キーワード能力でも見てみましょう。こいつが単独で殴ると、5/5ライフリンク。で、5マナ。飛行。強い気がする。クリーチャーインフレ気味なんでこれくらいでいいのかな?賛美っていう能力自体は、なんでその能力持ったクリーチャー以外にも影響するのかがルール的にかなり疑問です。どうでもいいけど。
現状のスタンダードだと賛美はどうかな?フェアリーがいっぱいで殴った方が強い気もするし、ちょっと微妙かも。
今回のプレインズウォーカーは出る色バラバラですね。白のプレインズウォーカーはエルズペス。上2つがどっちもプラスっていうのは新しい試みで、実はかなりいけてるんじゃないかという。一番下までたどり着けると書いてあることは強力ですが、白だからそこまで強くないかな?それでもラスゴ撃ったら相手のクリーチャーだけ全滅とかやっぱり強いかも。
でも一番下までたどり着かないかも。
ライブラリーが380枚だとすると(ry
よく考えたら3ターン目以降にでないとあんまり意味ないから微妙。
4マナ3/2でギリだし、アドバンテージ得てるんでやっぱり強いかも。持ってくるもの次第ですけどね。
現状だとヒバリの方がよりアドバンテージ。それを上回る何かがあるのかないのか。なさそう。
死にかけた台所戻して遊んでます。
親和強化エキスパンション来たコレ。アラーラでは色付きアーティファクトがちらほら出てるんで、その面でもまあまあ。
新キーワード能力その2。賛美より蘇生の方が強いと思う。で、これって蘇生した後の1パンがボディーに入りますよって書いてありますね。書いてあることが直接的でイイ。重いけど。
何かありそうななさそうな。
あと1マナ軽かったらなあ・・・。
知らなかったわー。
《戦誉の天使/Battlegrace Angel》
{3}{W}{W}
クリーチャー ─ 天使
4/4
飛行
賛美(あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、そのクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。)
あなたがコントロールするいずれかのクリーチャーが単独で攻撃するたび、それはターン終了時まで絆魂を得る。
とりあえず新キーワード能力でも見てみましょう。こいつが単独で殴ると、5/5ライフリンク。で、5マナ。飛行。強い気がする。クリーチャーインフレ気味なんでこれくらいでいいのかな?賛美っていう能力自体は、なんでその能力持ったクリーチャー以外にも影響するのかがルール的にかなり疑問です。どうでもいいけど。
現状のスタンダードだと賛美はどうかな?フェアリーがいっぱいで殴った方が強い気もするし、ちょっと微妙かも。
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
{2}{W}{W}
プレインズウォーカー ─ エルズペス
4
[+1]:白の1/1の兵士クリーチャー・トークンを1体場に出す。
[+1]:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで+3/+3の修整を受けるとともに飛行を得る。
[-8]:残りのゲームの間、あなたがコントロールするアーティファクトとクリーチャーとエンチャントと土地は破壊されない。
今回のプレインズウォーカーは出る色バラバラですね。白のプレインズウォーカーはエルズペス。上2つがどっちもプラスっていうのは新しい試みで、実はかなりいけてるんじゃないかという。一番下までたどり着けると書いてあることは強力ですが、白だからそこまで強くないかな?それでもラスゴ撃ったら相手のクリーチャーだけ全滅とかやっぱり強いかも。
でも一番下までたどり着かないかも。
《無敵の賛歌/Invincible Hymn》
{6}{W}{W}
ソーサリー
あなたのライブラリーのカードの枚数を数える。
あなたのライフの総量はその数になる。
ライブラリーが380枚だとすると(ry
《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
{W}{W}
クリーチャー ─ 人間・騎士
2/2
先制攻撃
白蘭の騎士が場に出たとき、いずれかの対戦相手があなたよりも多くの土地をコントロールしている場合、あなたは自分のライブラリーから平地カードを1枚探してもよい。そうしたならそれを場に出し、その後あなたのライブラリーを切りなおす。
よく考えたら3ターン目以降にでないとあんまり意味ないから微妙。
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
{3}{W}
クリーチャー ─ 人間・兵士
3/2
イーオスのレインジャーが場に出たとき、あなたはあなたのライブラリーから最大2枚までの点数で見たマナ・コストが1以下のクリーチャー・カードを探し、それらを公開してあなたの手札に加えてもよい。そうした場合、あなたのライブラリーを切り直す。
4マナ3/2でギリだし、アドバンテージ得てるんでやっぱり強いかも。持ってくるもの次第ですけどね。
現状だとヒバリの方がよりアドバンテージ。それを上回る何かがあるのかないのか。なさそう。
《後追いの呼び声/Call to Heel》
{1}{U}
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。それのコントローラーはカードを1枚引く。
死にかけた台所戻して遊んでます。
《エーテリウムの彫刻家/Etherium Sculptor》
{1}{U}
アーティファクト・クリーチャー ─ ヴィダルケン・工匠
1/2
あなたがプレイするアーティファクト呪文は、それをプレイするためのコストが{1}少なくなる。
親和強化エキスパンション来たコレ。アラーラでは色付きアーティファクトがちらほら出てるんで、その面でもまあまあ。
《ケデレクトのリバイアサン/Kederekt Leviathan》
{6}{U}{U}
クリーチャー ─ リバイアサン
5/5
ケデレクトのリバイアサンが場に出たとき、他のすべての土地でないパーマネントをオーナーの手札に戻す。
蘇生{6}{U}({6}{U}:このカードをあなたの墓地から場に戻す。それは速攻を得る。ターン終了時かそれが場を離れる場合にそれをゲームから取り除く。蘇生はソーサリーとしてのみ行う。)
新キーワード能力その2。賛美より蘇生の方が強いと思う。で、これって蘇生した後の1パンがボディーに入りますよって書いてありますね。書いてあることが直接的でイイ。重いけど。
《エーテリウムの達人/Master of Etherium》
{2}{U}
アーティファクト・クリーチャー ─ ヴィダルケン・ウィザード
*/*
エーテリウムの達人のパワーとタフネスは、それぞれあなたがコントロールするアーティファクトの総数に等しい。
あなたがコントロールする他のアーティファクト・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
何かありそうななさそうな。
《呪文摘み/Spell Snip》
{2}{U}
インスタント
呪文1つを対象とする。そのコントローラーが{1}を支払わないかぎり、それを打ち消す。
サイクリング{2}({2},このカードを捨てる:カードを1枚引く。)
あと1マナ軽かったらなあ・・・。
イーブンタイドベスト10
2008年7月15日 プレビュー系(mtg)ラスゴで死んでしまうような貧弱なクリーチャーどもに用はない。
10位
うめさん、出番です!1マナだし被覆だし、使いやすさはこれまでの勝利する系カードの中でもピカイチ。100ライフデッキ始まったな。自分のアップキープでしかチェックしないのがちょっと不満ですが、ターン返しても壊れにくいから大丈夫かな。とりあえずデッキはうめさんが作るので私は知りません。
9位
5マナくらいで使うならギャンコマの方が強い。もう少し上のマナ域なら出番があるかもしれない。
というか、ワープワールドに入りそうですねこれ。
8位
黄昏の呼び声で50点とか60点とか殴ってたあの頃が懐かしい。
今回は青白なんかでもデッキが組めるのが好印象です。釣ってウマーな生物がどれくらいいるかと、いい感じなディスカードエンジンが用意できるかがポイント。《調査》強かったなあ。
7位
書いてあることは怪しいけど、やっぱりよく見るとたいしたことない。何かが起きるかもしれないのでこの位置。
6位
とりあえず土地がアンタップします。問題は回避能力かな?でも狙ってでかくならないからやっぱり弱そう。
5位
最近のフォグの中でも、プラスアルファが強力な1枚。相手が数で押してくるようなデッキならそこそこ使える気がする。
4位
超絶アンチカードだけど、現状2マナ2/2がデッキに入るかといわれれば疑問です。だったら恒久の拷問でいいんじゃないかという気もしますし。赤単のそれっぽいデッキなら4積みもありかな?
3位
どちらかというと赤より白ってことで重宝しそう。最後まで育てば回避能力もつくし。ビートには入るかな?6マナ結構重いし、コントロールっぽいデッキの方が強いかも。
こういう序盤も中盤も終盤もいい感じのクリーチャーはキューブなら即採用です。
2位
5マナならギリギリお呼びがかかりそう。いつぞやの火猫と違って、1回殴っただけじゃ死なないし、死んでもまた戻ってきてすぐに殴れる。そこらへんのただでかいだけのクリーチャーとは一味違うんだぜ!
もとからトランプル持ってたら文句なしだったけど、速攻あるから全然おk。
1位
このカードは青緑ではありません。このカードは青です。それが1位の大きな理由です。
このカードは青緑ではありません。このカードは緑です。それが1位の大きな理由です。
1位と2位のゲーム差は10ゲームくらい。
リスト眺めてると全体的にクリーチャーは強いんですけど、強すぎてあんまり強く感じませんでした。たぶんタルモゴイフとカメコロのせいです。
10位
《らせんの円錐/Helix Pinnacle》
{G}
エンチャント
被覆
{X}:らせんの円錐の上に塔カウンターをX個置く。
あなたのアップキープの開始時に、らせんの円錐の上に100個以上の塔カウンターが置かれている場合、あなたはこのゲームに勝利する。
うめさん、出番です!1マナだし被覆だし、使いやすさはこれまでの勝利する系カードの中でもピカイチ。100ライフデッキ始まったな。自分のアップキープでしかチェックしないのがちょっと不満ですが、ターン返しても壊れにくいから大丈夫かな。とりあえずデッキはうめさんが作るので私は知りません。
9位
《ホブゴブリンの隆盛/Rise of the Hobgoblins》
{R/W}{R/W}
エンチャント
ホブゴブリンの隆盛が場に出たとき、あなたは{X}を支払ってもよい。そうした場合、赤であり白である1/1のゴブリン・兵士・クリーチャー・トークンをX体場に出す。
{R/W}:あなたがコントロールする、赤のクリーチャーと白のクリーチャーはターン終了時まで先制攻撃を得る。
5マナくらいで使うならギャンコマの方が強い。もう少し上のマナ域なら出番があるかもしれない。
というか、ワープワールドに入りそうですねこれ。
8位
《戦舞いの蘇生/Pyrrhic Revival》
{3}{W/B}{W/B}{W/B}
ソーサリー
各プレイヤーは自分の墓地にある各クリーチャー・カードを、それぞれ−1/−1カウンターが1個置かれた状態で場に戻す。
黄昏の呼び声で50点とか60点とか殴ってたあの頃が懐かしい。
今回は青白なんかでもデッキが組めるのが好印象です。釣ってウマーな生物がどれくらいいるかと、いい感じなディスカードエンジンが用意できるかがポイント。《調査》強かったなあ。
7位
《月抑え/Moonhold》
{2}{R/W}
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。月抑えをプレイするのに{R}が支払われている場合、そのプレイヤーはこのターン土地カードをプレイできず、月抑えをプレイするのに{W}が支払われている場合、そのプレイヤーはこのターンクリーチャー・カードをプレイできない。
書いてあることは怪しいけど、やっぱりよく見るとたいしたことない。何かが起きるかもしれないのでこの位置。
6位
《航跡の打破者/Wake Thrasher》
{2}{U}
クリーチャー ─ マーフォーク・兵士
1/1
あなたがコントロールするパーマネントがアンタップ状態になるたび、航跡の打破者はターン終了時まで+1/+1の修整を受ける。
とりあえず土地がアンタップします。問題は回避能力かな?でも狙ってでかくならないからやっぱり弱そう。
5位
《コウモリ翼の霞/Batwing Brume》
{1}{W/B}
インスタント
コウモリ翼の霞をプレイするために{W}が支払われている場合、このターンに与えられる戦闘ダメージをすべて軽減し、0にする。コウモリ翼の霞をプレイするために{B}が支払われている場合、各プレイヤーは自分がコントロールする攻撃しているクリーチャー1体につき1点のライフを失う。
最近のフォグの中でも、プラスアルファが強力な1枚。相手が数で押してくるようなデッキならそこそこ使える気がする。
4位
《斑点の殴打者/Stigma Lasher》
{R}{R}
クリーチャー ─ エレメンタル・シャーマン
2/2
萎縮(これはクリーチャーに−1/−1カウンターの形でダメージを与える。)
斑点の殴打者がいずれかのプレイヤーにダメージを与えるたび、そのプレイヤーは残りのゲームの間ライフを得られない。
超絶アンチカードだけど、現状2マナ2/2がデッキに入るかといわれれば疑問です。だったら恒久の拷問でいいんじゃないかという気もしますし。赤単のそれっぽいデッキなら4積みもありかな?
3位
《運命の大立者/Figure of Destiny》
{R/W}
クリーチャー ─ キスキン
1/1
{R/W}:運命の大立者は2/2のキスキン・スピリットになる。
{R/W}{R/W}{R/W}:運命の大立者がスピリットである場合、それは4/4のキスキン・スピリット・戦士になる。
{R/W}{R/W}{R/W}{R/W}{R/W}{R/W}:運命の大立者が戦士である場合、それは飛行と先制攻撃を持つ8/8のキスキン・スピリット・戦士・アバターになる。
どちらかというと赤より白ってことで重宝しそう。最後まで育てば回避能力もつくし。ビートには入るかな?6マナ結構重いし、コントロールっぽいデッキの方が強いかも。
こういう序盤も中盤も終盤もいい感じのクリーチャーはキューブなら即採用です。
2位
《雷叫び/Thunderblust》
{2}{R}{R}{R}
クリーチャー ─ エレメンタル
7/2
速攻
雷叫びは、その上に−1/−1カウンターが置かれているかぎりトランプルを持つ。
頑強
5マナならギリギリお呼びがかかりそう。いつぞやの火猫と違って、1回殴っただけじゃ死なないし、死んでもまた戻ってきてすぐに殴れる。そこらへんのただでかいだけのクリーチャーとは一味違うんだぜ!
もとからトランプル持ってたら文句なしだったけど、速攻あるから全然おk。
1位
《蛇変化/Snakeform》
{2}{G/U}
インスタント
クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、すべての能力を失うとともに緑の1/1の蛇になる。カードを1枚引く。
このカードは青緑ではありません。このカードは青です。それが1位の大きな理由です。
このカードは青緑ではありません。このカードは緑です。それが1位の大きな理由です。
1位と2位のゲーム差は10ゲームくらい。
リスト眺めてると全体的にクリーチャーは強いんですけど、強すぎてあんまり強く感じませんでした。たぶんタルモゴイフとカメコロのせいです。
気を取り直して、シャドウムーア注目カード
2008年4月25日 プレビュー系(mtg)もう土地はひとまとめ!じゃないと話にならん!!
10位
実質2白青のカウンタースペル。カウンターして1/1が2体ならまあまあじゃないかと。キスキン・兵士ってとこもなかなか。
9位
場に出て2点、死んで戻ってきて1点。プレーヤーにも飛ぶんで、とりあえず損はしない感じ。この手のやつはどうしても《火炎舌のカヴー》が比較対照ですが、それにくらべてもまあまあかと思います。タイムスパイラルのエコーよりかは5倍は強いだろう。
ちょっと重いかな?ゴブリンなんで何かやらかしそうです。
8位
さすがに7点は痛そう。これぐらいはっちゃけてたら、5マナハンデスでも使いたいと思えるレベルですかね。今のスタンダードは環境が速いんで大活躍は?だけど、コントロールっぽく作れたら使ってみたい。
7位
リアニの新しい星。リアニに必要な要素は、墓地から釣ることと、速攻で殴ることの2つでしょう。青黒赤とか面白そうかな?
6位
《ロクソドンの教主》と比べると見劣りするけどしょうがない。ちゃんと4点はゲインしてくれそうだし、白のみ緑のみでも出せるんでギリギリ使えるレベルかと。種族がしょぼいのがマイナスポイント。
5位
地味な感じがいいですね。パワーも2だし、赤黒コントロールちっくに作ってみたい1枚。
4位
純粋にライフ回復を禁止するという意味では、《硫黄の渦》以来の使えそうなカードじゃないでしょうか。うめさん相手には必須です。
3位
パワー4がブロックされなかったら、十分フィニッシャークラス。テフェリーから出すのが1番スマートかな?
久しぶりに青黒のウィザードでも組もうかと思わせてくれる1枚。
2位
アンタップがない追加ターンを得て、どれくらいおいしいのか。未知数だからこそ選んでみました。3マナ払って、1ドローできて、1枚追加で土地が置ける。
よく考えたら、あんま強そうじゃなかった・・・。
1位
(略
さ、次はキューブに入りそうなカードを探すとするか。
10位
《侵入の追い返し/Repel Intruders》
{3}{W/U}
Instant
Put two 1/1 white Kithkin Soldier creature tokens into play if {W} was spent to play Repel Intruders. Counter up to one target creature spell if {U} was spent to play Repel Intruders. (Do both if {W}{U} was spent.)
実質2白青のカウンタースペル。カウンターして1/1が2体ならまあまあじゃないかと。キスキン・兵士ってとこもなかなか。
9位
《残忍なレッドキャップ/Murderous Redcap》
{2}{B/R}{B/R}
Creature - Goblin Assassin
2/2
When Murderous Redcap comes into play, it deals damage equal to its power to target creature or player.
Persist (When this creature is put into a graveyard from play, if it had no -1/-1 counters on it, return it to play under its owner’s control with a -1/-1 counter on it.)
場に出て2点、死んで戻ってきて1点。プレーヤーにも飛ぶんで、とりあえず損はしない感じ。この手のやつはどうしても《火炎舌のカヴー》が比較対照ですが、それにくらべてもまあまあかと思います。タイムスパイラルのエコーよりかは5倍は強いだろう。
ちょっと重いかな?ゴブリンなんで何かやらかしそうです。
8位
《圧制/Tyrannize》
{3}{B/R}{B/R}
Sorcery
Target player discards his or her hand unless he or she pays 7 life.
さすがに7点は痛そう。これぐらいはっちゃけてたら、5マナハンデスでも使いたいと思えるレベルですかね。今のスタンダードは環境が速いんで大活躍は?だけど、コントロールっぽく作れたら使ってみたい。
7位
《魂魄流/Torrent of Souls》
{4}{B/R}
Sorcery
Return up to one target creature card from your graveyard to play if {B} was spent to play Torrent of Souls. Creatures target player controls get +2/+0 and gain haste until end of turn if {R} was spent to play Torrent of Souls. (Do both if {B}{R} was spent.)
リアニの新しい星。リアニに必要な要素は、墓地から釣ることと、速攻で殴ることの2つでしょう。青黒赤とか面白そうかな?
6位
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
{1}{G/W}{G/W}
Creature - Ouphe
3/2
When Kitchen Finks comes into play, you gain 2 life.
Persist (When this creature is put into a graveyard from play, if it had no -1/-1 counters on it, return it to play under its owner’s control with a -1/-1 counter on it.)
《ロクソドンの教主》と比べると見劣りするけどしょうがない。ちゃんと4点はゲインしてくれそうだし、白のみ緑のみでも出せるんでギリギリ使えるレベルかと。種族がしょぼいのがマイナスポイント。
5位
《悪意炎の魔女/Spiteflame Witch》
{1}{B/R}
Creature - Elemental Shaman
2/1
{B}{R}: Each player loses 1 life.
地味な感じがいいですね。パワーも2だし、赤黒コントロールちっくに作ってみたい1枚。
4位
《恒久の拷問/Everlasting Torment》
{2}{B/R}
Enchantment
Players can’t gain life.
Damage can’t be prevented.
All damage is dealt as though its source had wither. (A source with wither deals damage to creatures in the form of -1/-1 counters.)
純粋にライフ回復を禁止するという意味では、《硫黄の渦》以来の使えそうなカードじゃないでしょうか。うめさん相手には必須です。
3位
《遁走の恐君主/Ghastlord of Fugue》
{U/B}{U/B}{U/B}{U/B}{U/B}
Creature - Spirit Avatar
4/4
Ghastlord of Fugue is unblockable.
Whenever Ghastlord of Fugue deals combat damage to a player, that player reveals his or her hand. Choose a card from it. That player removes that card from the game.
パワー4がブロックされなかったら、十分フィニッシャークラス。テフェリーから出すのが1番スマートかな?
久しぶりに青黒のウィザードでも組もうかと思わせてくれる1枚。
2位
《瞬間の味わい/Savor the Moment》
{1}{U}{U}
Sorcery
Take an extra turn after this one. Skip the untap step of that turn.
アンタップがない追加ターンを得て、どれくらいおいしいのか。未知数だからこそ選んでみました。3マナ払って、1ドローできて、1枚追加で土地が置ける。
よく考えたら、あんま強そうじゃなかった・・・。
1位
(略
さ、次はキューブに入りそうなカードを探すとするか。
まわりのみんなのモータイベスト5くらい
2008年1月31日 プレビュー系(mtg) コメント (5)【いにしえの某ハット大会ジャッジ、前さんの場合】
1位《つぶやき林/Murmuring Bosk》・・・ズルい土地1。レア
2位《苦花/Bitterblossom》・・・毎ターン徘徊したい。レア
3位《変わり谷/Mutavault》・・・ズルい土地2。レア
4位《盗人の運命/Theives’ Fortune》・・・インパルスを思い出す。アンコモン
5位《欠片の飛来/Shard Volley》・・・Zの人が多分1位にする。コモン
【最近は仲間内最強プレーヤー、粋くんの場合】
強いとかじゃなく使いたい物中心(ただし土地は除く)
1位《目覚ましヒバリ/Reveillark》・・・普通に強い
2位《田舎の破壊者/Countryside Crusher》・・・赤緑でも作ろうかな
3位《黒曜石の戦斧/Obsidian Battle-Axe》・・・ヤヴィマヤの火を思い出す
4位《反目殺しの評決/Feudkiller’s Verdict》・・・無理やり入れてみた
5位《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》・・・メインテフェリーの濠1枚とかできる
【我らがエース、殿またの名をZの人の場合】
よわいな〜
1位《板岩の踏み付け/Stomping Slabs》
2位《臭跳び/Stenchskipper》
3位《ヤスデ団/Earwig Squad》
4位《婆の密告者/Auntie’s Snitch》
5位《運命支配のシャーマン/Weirding Shaman》
プロウルドレインは使いたいな。
何してはるんすか、Zの人・・・
1位《つぶやき林/Murmuring Bosk》・・・ズルい土地1。レア
2位《苦花/Bitterblossom》・・・毎ターン徘徊したい。レア
3位《変わり谷/Mutavault》・・・ズルい土地2。レア
4位《盗人の運命/Theives’ Fortune》・・・インパルスを思い出す。アンコモン
5位《欠片の飛来/Shard Volley》・・・Zの人が多分1位にする。コモン
【最近は仲間内最強プレーヤー、粋くんの場合】
強いとかじゃなく使いたい物中心(ただし土地は除く)
1位《目覚ましヒバリ/Reveillark》・・・普通に強い
2位《田舎の破壊者/Countryside Crusher》・・・赤緑でも作ろうかな
3位《黒曜石の戦斧/Obsidian Battle-Axe》・・・ヤヴィマヤの火を思い出す
4位《反目殺しの評決/Feudkiller’s Verdict》・・・無理やり入れてみた
5位《牧歌的な教示者/Idyllic Tutor》・・・メインテフェリーの濠1枚とかできる
【我らがエース、殿またの名をZの人の場合】
よわいな〜
1位《板岩の踏み付け/Stomping Slabs》
2位《臭跳び/Stenchskipper》
3位《ヤスデ団/Earwig Squad》
4位《婆の密告者/Auntie’s Snitch》
5位《運命支配のシャーマン/Weirding Shaman》
プロウルドレインは使いたいな。
《板岩の踏み付け/Stomping Slabs》
{2}{R}
Sorcery
Reveal the top seven cards of your library, then put those cards on the bottom of your library in any order. If a card named Stomping Slabs was revealed this way, Stomping Slabs deals 7 damage to target creature or player.
ソーサリー
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。あなたのライブラリーの一番上から7枚のカードを公開し、その後それらのカードをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。これにより「板岩の踏み付け」という名前のカードが公開された場合、板岩の踏み付けはそれに7点のダメージを与える。
何してはるんすか、Zの人・・・
モーニングタイド注目カード追記編
2008年1月26日 プレビュー系(mtg)見落としあるだろうとは思ってましたが、さすがにこれを見落としていたのは不覚としかいいようがありません。しかしもうベスト10は枠が決まってしまっているので(改変はいかにもあざといし)、特別枠に入れておきます。
!位《Vendilion Clique / ヴェンディリオン三人衆》
間違いなくマイトップレアでしたすみませんでした全然よく見てませんでした。
さて、これでウィザードデックウィンの役者がそろったわけだが…
!位《Vendilion Clique / ヴェンディリオン三人衆》
間違いなくマイトップレアでしたすみませんでした全然よく見てませんでした。
さて、これでウィザードデックウィンの役者がそろったわけだが…
モーニングタイドの構築注目カードベスト10くらい
2008年1月25日 プレビュー系(mtg)私の注目がどれだけあてにならないかは、歴史が物語っております・・・が、まあ並べるだけ並べてみましょう。
10位《風景の変容/Scapeshift》緑・レア
土地を生け贄に捧げ、同じ数だけ土地をライブラリーからタップ状態で場に出す。「ちっ、タップかよ」とか、「なんだソーサリーじゃん」とかいろいろ残念ですが、強そうな土地が出れば比例してこのカードも価値があがるんで、今後のエキスパンションにも期待しつつ10位にしてみます。
9位《田舎の破壊者/Countryside Crusher》赤・レア
やっぱりどう見ても土地が止まりそうな気しかしないんですが、それでも3マナ3/3+αが残ればそれだけで勝てなくもないかな?土地なんてそうそうめくれるもんでもないし、めちゃくちゃ強いわけでもなさそうなんでこんなところで。
8位《思考の粉砕/Mind Shatter》黒・レア
まあランダムだから。それなりにやってくれるんじゃないかな?でも黒命令押しのけてまで入るかどうかは微妙。方向性が違う気がする。
7位《蛙投げの旗騎士/Frogtosser Banneret》黒・コモン
ゴブリンが軽くなったら、ろくなことにならないというのに・・・。しかし今回はこいつ自体黒いし、コモンなんで前回ほどおばかなことにはならないという話も。まあ、前回は速攻までついたからあれだったんですが。これは赤黒ゴブリンなら一応出番あってもよさそう。2マナだし。1/1だけどねー。
6位《賢人の消火/Sage’s Dousing》青・アンコモン
ウィザードデッキ期待の星。3マナとちと重いが、いろいろいなくなった今贅沢は言っておれません。でもこれとルーンのほつれまで入れると、趣旨変わってくるよなー。
5位《苦花/Bitterblossom》黒・レア
まず名前がいいですね。「ビターブロッサム」。能力自体は、フェアリーが場に増えることが確定なので、それなりのデッキが作れそう。ほっとくと死ねますが、その前に勝てというギリギリ感がまたスーサイドっぽくていい。
4位《欠片の飛来/Shard Volley》赤・コモン
火力を見たらとりあえずビビるのは仕様です。許してください。でもこれよく見るとコモンなんですね。そんなに強くないのかも。初見のカードがアンコモンだったらより強そうに見えるのは、私だけではないはず。
3位《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》緑・レア
書いてあることがストレートにやばそうな1枚。単純に考えても4マナ8/8だし、2回起動したらもう大変そうなことに。緑の4マナ圏はガラクがいるから、ちょっとくらい無茶しても大丈夫なんじゃない?とか考えてないか?使ってみたらたいしたことなかったっていうのはよくある話ですけど。
2位《ファーティリド/Fertilid》緑・コモン
最近は単純に土地を伸ばすことが勝ちに直結してるんで、こういうのは普通に強いんじゃないかなあと。しかも起動が+1/+1カウンターを1個取り除くってなってるんで、状況次第では2回どころか3回以上起動できちゃいそうな感じ。3マナ2/2ということは、1ターン目エルフ、2ターン目これで3ターン目に殴って2回起動したら4ターン目に5マナ6マナ安定でな。ハンドへってないのが強い。早く4枚入れてデッキを回してみたい1枚。
1位《変わり谷/Mutavault》土地・レア
さて栄えある第1位は・・・。
結局土地か
じゃ、書くだけ書いたんで、ネットサーフして世間一般の評価でも眺めてくるとしますか。
10位《風景の変容/Scapeshift》緑・レア
土地を生け贄に捧げ、同じ数だけ土地をライブラリーからタップ状態で場に出す。「ちっ、タップかよ」とか、「なんだソーサリーじゃん」とかいろいろ残念ですが、強そうな土地が出れば比例してこのカードも価値があがるんで、今後のエキスパンションにも期待しつつ10位にしてみます。
9位《田舎の破壊者/Countryside Crusher》赤・レア
やっぱりどう見ても土地が止まりそうな気しかしないんですが、それでも3マナ3/3+αが残ればそれだけで勝てなくもないかな?土地なんてそうそうめくれるもんでもないし、めちゃくちゃ強いわけでもなさそうなんでこんなところで。
8位《思考の粉砕/Mind Shatter》黒・レア
まあランダムだから。それなりにやってくれるんじゃないかな?でも黒命令押しのけてまで入るかどうかは微妙。方向性が違う気がする。
7位《蛙投げの旗騎士/Frogtosser Banneret》黒・コモン
ゴブリンが軽くなったら、ろくなことにならないというのに・・・。しかし今回はこいつ自体黒いし、コモンなんで前回ほどおばかなことにはならないという話も。まあ、前回は速攻までついたからあれだったんですが。これは赤黒ゴブリンなら一応出番あってもよさそう。2マナだし。1/1だけどねー。
6位《賢人の消火/Sage’s Dousing》青・アンコモン
ウィザードデッキ期待の星。3マナとちと重いが、いろいろいなくなった今贅沢は言っておれません。でもこれとルーンのほつれまで入れると、趣旨変わってくるよなー。
5位《苦花/Bitterblossom》黒・レア
まず名前がいいですね。「ビターブロッサム」。能力自体は、フェアリーが場に増えることが確定なので、それなりのデッキが作れそう。ほっとくと死ねますが、その前に勝てというギリギリ感がまたスーサイドっぽくていい。
4位《欠片の飛来/Shard Volley》赤・コモン
火力を見たらとりあえずビビるのは仕様です。許してください。でもこれよく見るとコモンなんですね。そんなに強くないのかも。初見のカードがアンコモンだったらより強そうに見えるのは、私だけではないはず。
3位《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》緑・レア
書いてあることがストレートにやばそうな1枚。単純に考えても4マナ8/8だし、2回起動したらもう大変そうなことに。緑の4マナ圏はガラクがいるから、ちょっとくらい無茶しても大丈夫なんじゃない?とか考えてないか?使ってみたらたいしたことなかったっていうのはよくある話ですけど。
2位《ファーティリド/Fertilid》緑・コモン
最近は単純に土地を伸ばすことが勝ちに直結してるんで、こういうのは普通に強いんじゃないかなあと。しかも起動が+1/+1カウンターを1個取り除くってなってるんで、状況次第では2回どころか3回以上起動できちゃいそうな感じ。3マナ2/2ということは、1ターン目エルフ、2ターン目これで3ターン目に殴って2回起動したら4ターン目に5マナ6マナ安定でな。ハンドへってないのが強い。早く4枚入れてデッキを回してみたい1枚。
1位《変わり谷/Mutavault》土地・レア
さて栄えある第1位は・・・。
結局土地か
じゃ、書くだけ書いたんで、ネットサーフして世間一般の評価でも眺めてくるとしますか。
Morningtideあれこれ
2008年1月24日 プレビュー系(mtg)適当に気になるカードでも。
おおっと、キスキンマナ軽減カードがついに登場ですか。なにげに兵士も軽減。でもキスキンで上のマナ域に使いたいカードあったかな。これがゴブリンなら包囲攻撃の司令官4マナになるから怪しいんですけど。
これ自体はそうでもないとして、補強ってまんま魂力ですよね。+1/+1カウンター乗っけるだけだけど。
なんか地味すぎる。キスキンの1マナ圏って、タッパーとか2/2とか他に仕事あるしなあ。なによりこいつが殴れてないんじゃ、ねえ。
いつの世もライフを得るということはいいことです。落ち着きます。おまけで5/5まで出してくれるなんて至れり尽せりです。真面目な話をすると、白系のコントロールに入るのかな?でも10ゲイン後に相手のライフを上回ってないとおいしくないというのは微妙な気がします。
たとえばこっちが白コンかなんかで、相手がゴブリンだったとして、10ゲイン後に相手のライフを上回る為にはこっちが10以下になる前に撃つか、相手のライフをある程度削ることが前提。
やっぱ微妙。
クリーチャーがいやなら同じマナでラスを撃つからなあ。ドランで夢は広がりますが。
ラスゴをかわすクリーチャーは貴重。1ターン目2/2、2ターン目2/2、3ターン目こいつとかだとラスも間にあうまい。というか撃たれても2体のこって、返しで栄光の頌歌で4点クロックが残る。
もうキスキンにはスロット残ってない気もしなくもないんですけどね。
マネキンというよりブリンクって感じですか?まあ多分うめさんがなんか作るでしょ。
むしろコンボが怪しいかも。そんなことはないか。
普通の人「やっぱり、なんかゴドーっぽいね。ハンマーもってきて装備までできるからウマーだね」
うめさん「(AA略」
翻弄魔道士っぽいけど、常に青マナしばられるから微妙かな?強そうな気もするんだけどたぶん気のせい。
さすがに刹那ブーメランあるから、リミテッド用どまり。
テキストが長いですう><。頑張って読んでもそんなに強くないし・・・。そして何よりウィザードじゃないし。ウィザードっぽいのに。
これまた評価が割れそうな1枚。空民の助言が3マナ2ドロー、今は亡き集中が4マナ3ドロー、で連絡が5マナ4ドロー。
一方思考の泉が、3マナ1ドロー、4マナ2ドロー、5マナ3ドローとここまでは完敗。状況次第で使い分けられるという最大の利点があるにせよ、さすがにここまででは使いたいカードではないかな。
うーん、どうだろう。
現状だと霊魂放逐>これ、だろうなあ。やっぱり。
今回もウィザードしょぼくて悲しいなあと思いながらリスト眺めてたらこんなの発見。これはギリなんとかなるかもしれないレベルかも。「打ち消せて1ドローできる」が前提だけど。
お?これはなかなかよいかも。フェアリーデッキ面白そう。レアだし。
長いなあ・・・。と思ってたら、3マナ5/3のゴブリンかよorz。今回もなんだかんだでゴブリンな雰囲気が漂ってまいりましたな。
3枚リムーブのおまけっぷりがちょっと泣けてきます。強いんだけど。
うわあ、ゴブリンにもマナ軽減クリーチャーがおりおった・・・。
うわあ・・・。
まんまですな。書いてあるとおり。3マナで撃つならヒッピーの方がだいたい強そう。5マナくらいで撃てれば強そうなんだけど、そんなにマナあるかね。
ああ、プレインズウォーカーがあったね(棒読み)
1マナ1/1畏怖ってあんま見ないですね。逆にゴブリンじゃなきゃ出番あったかも。
ゴブリン相手には効かない布告。自分に撃つという選択肢もあるにはあるけどそりゃ弱い。
なんで赤の3マナ3/3がメリット持ちなんだという。しかし、土地が止まる可能性が高まるんで、一概にメリットだらけとも言えない。と言うか、土地事故しか見えないんですが気のせいですか?
1マナ3点とかもうね。土地1個いけにえなんで序盤使いにくそうだけど。エクテン向きなのかも。
昔1マナ1/1でおんなじ感じなのいたな。あっちはゴブリン修正と1マナ修正あったけど、こっちはどうかな。まあ強そうは強そうだけど。
こちは多相修正があるのか。
手札に戻ったら強いけど、クラッシュ勝つ前提はその時点で弱いからなあ。構築ではハテナ。
4マナ8/8って書いてあるんですけど・・・。
リーチっぽい?めっちゃマナ食うけど。3マナで出して、次のターンも手札から土地置けたら一気に2マナ伸びますね。地味に強そうな空気。
さて、何を持ってきましょうか。ぱっと思いつくのはトロンですが、スタンにはないからなあ。これ自体、アドバンテージ失ってるんで、もって来る土地がそれで勝てるくらいないとやっぱりね。
墓地から拾うと2度強いと書いてあります。トランプルかなんか持たないかなあ・・・。
また土地か
明日はマイMorningtide10傑でも。
《バリラシュの旗騎士/Ballyrush Banneret》
{1}{W}
Creature - Kithkin Soldier
2/1
Kithkin spells and Soldier spells you play cost {1} less to play.
おおっと、キスキンマナ軽減カードがついに登場ですか。なにげに兵士も軽減。でもキスキンで上のマナ域に使いたいカードあったかな。これがゴブリンなら包囲攻撃の司令官4マナになるから怪しいんですけど。
《ブレンタンの爆撃手/Burrenton Bombardier》
{2}{W}
Creature - Kithkin Soldier
2/2
Flying
Reinforce 2-{2}{W} ({2}{W}, Discard this card: Put two +1/+1 counters on target creature.)
これ自体はそうでもないとして、補強ってまんま魂力ですよね。+1/+1カウンター乗っけるだけだけど。
《主の戦術家/Cenn’s Tactician》
{W}
Creature - Kithkin Soldier
1/1
{W}, {Tap}: Put a +1/+1 counter on target Soldier creature.
Each creature you control with a +1/+1 counter on it can block an additional creature.
なんか地味すぎる。キスキンの1マナ圏って、タッパーとか2/2とか他に仕事あるしなあ。なによりこいつが殴れてないんじゃ、ねえ。
《反目殺しの評決/Feudkiller’s Verdict》
{4}{W}{W}
Tribal Sorcery - Giant
You gain 10 life. Then if you have more life than an opponent, put a 5/5 white Giant Warrior creature token into play.
いつの世もライフを得るということはいいことです。落ち着きます。おまけで5/5まで出してくれるなんて至れり尽せりです。真面目な話をすると、白系のコントロールに入るのかな?でも10ゲイン後に相手のライフを上回ってないとおいしくないというのは微妙な気がします。
たとえばこっちが白コンかなんかで、相手がゴブリンだったとして、10ゲイン後に相手のライフを上回る為にはこっちが10以下になる前に撃つか、相手のライフをある程度削ることが前提。
やっぱ微妙。
《不屈の古樹/Indomitable Ancients》
{2}{W}{W}
Creature - Treefolk Warrior
2/10
クリーチャーがいやなら同じマナでラスを撃つからなあ。ドランで夢は広がりますが。
《キンズベイル国境警備隊/Kinsbaile Borderguard》
{1}{W}{W}
Creature - Kithkin Soldier
1/1
Kinsbaile Borderguard comes into play with a +1/+1 counter on it for each other Kithkin you control.
When Kinsbaile Borderguard is put into a graveyard from play, put a 1/1 white Kithkin Soldier creature token into play for each counter on it.
ラスゴをかわすクリーチャーは貴重。1ターン目2/2、2ターン目2/2、3ターン目こいつとかだとラスも間にあうまい。というか撃たれても2体のこって、返しで栄光の頌歌で4点クロックが残る。
もうキスキンにはスロット残ってない気もしなくもないんですけどね。
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
{4}{W}
Creature - Elemental
4/3
Flying
When Reveillark leaves play, return up to two target creature cards with power 2 or less from your graveyard to play.
Evoke {5}{W} (You may play this spell for its evoke cost. If you do, it’s sacrificed when it comes into play.)
マネキンというよりブリンクって感じですか?まあ多分うめさんがなんか作るでしょ。
むしろコンボが怪しいかも。そんなことはないか。
《石切りの巨人/Stonehewer Giant》
{3}{W}{W}
Creature - Giant Warrior
4/4
Vigilance
{1}{W}, {Tap}: Search your library for an Equipment card and put it into play. Attach it to a creature you control. Then shuffle your library.
普通の人「やっぱり、なんかゴドーっぽいね。ハンマーもってきて装備までできるからウマーだね」
うめさん「(AA略」
《失敗の宣告/Declaration of Naught》
{U}{U}
Enchantment
As Declaration of Naught comes into play, name a card.
{U}: Counter target spell with that name.
翻弄魔道士っぽいけど、常に青マナしばられるから微妙かな?強そうな気もするんだけどたぶん気のせい。
《分散/Disperse》
{1}{U}
Instant
Return target nonland permanent to its owner’s hand.
さすがに刹那ブーメランあるから、リミテッド用どまり。
《呪文書の盗人/Grimoire Thief》
{U}{U}
Creature - Merfolk Rogue
2/2
Whenever Grimoire Thief becomes tapped, remove the top three cards of target opponent’s library from the game face down.
You may look at cards removed from the game with Grimoire Thief.
{U}, Sacrifice Grimoire Thief: Turn all cards removed from the game with Grimoire Thief face up. Counter all spells with those names.
テキストが長いですう><。頑張って読んでもそんなに強くないし・・・。そして何よりウィザードじゃないし。ウィザードっぽいのに。
《思考の泉/Mind Spring》
{X}{U}{U}
Sorcery
Draw X cards.
これまた評価が割れそうな1枚。空民の助言が3マナ2ドロー、今は亡き集中が4マナ3ドロー、で連絡が5マナ4ドロー。
一方思考の泉が、3マナ1ドロー、4マナ2ドロー、5マナ3ドローとここまでは完敗。状況次第で使い分けられるという最大の利点があるにせよ、さすがにここまででは使いたいカードではないかな。
うーん、どうだろう。
《否認/Negate》
{1}{U}
Instant
Counter target noncreature spell.
現状だと霊魂放逐>これ、だろうなあ。やっぱり。
《賢人の消火/Sage’s Dousing》
{2}{U}
Tribal Instant - Wizard
Counter target spell unless its controller pays {3}. If you control a Wizard, draw a card.
今回もウィザードしょぼくて悲しいなあと思いながらリスト眺めてたらこんなの発見。これはギリなんとかなるかもしれないレベルかも。「打ち消せて1ドローできる」が前提だけど。
《苦花/Bitterblossom》
{1}{B}
Tribal Enchantment - Faerie
At the beginning of your upkeep, you lose 1 life and put a 1/1 black Faerie Rogue creature token with flying into play.
お?これはなかなかよいかも。フェアリーデッキ面白そう。レアだし。
《ヤスデ団/Earwig Squad》
{3}{B}{B}
Creature - Goblin Rogue
5/3
Prowl {2}{B} (You may play this for its prowl cost if you dealt combat damage to a player this turn with a Goblin or Rogue.)
When Earwig Squad comes into play, if its prowl cost was paid, search target opponent’s library for three cards and remove them from the game. Then that player shuffles his or her library.
長いなあ・・・。と思ってたら、3マナ5/3のゴブリンかよorz。今回もなんだかんだでゴブリンな雰囲気が漂ってまいりましたな。
3枚リムーブのおまけっぷりがちょっと泣けてきます。強いんだけど。
《蛙投げの旗騎士/Frogtosser Banneret》
{1}{B}
Creature - Goblin Rogue
1/1
Haste
Goblin spells and Rogue spells you play cost {1} less to play.
うわあ、ゴブリンにもマナ軽減クリーチャーがおりおった・・・。
うわあ・・・。
《思考の粉砕/Mind Shatter》
{X}{B}{B}
Sorcery
Target player discards X cards at random.
まんまですな。書いてあるとおり。3マナで撃つならヒッピーの方がだいたい強そう。5マナくらいで撃てれば強そうなんだけど、そんなにマナあるかね。
ああ、プレインズウォーカーがあったね(棒読み)
《トゲだらけのボガート/Prickly Boggart》
{B}
Creature - Goblin Rogue
1/1
Fear
1マナ1/1畏怖ってあんま見ないですね。逆にゴブリンじゃなきゃ出番あったかも。
《巣穴の運命支配/Warren Weirding》
{1}{B}
Tribal Sorcery - Goblin
Target player sacrifices a creature. If a Goblin is sacrificed this way, that player puts two 1/1 black Goblin Rogue creature tokens into play, and those tokens gain haste until end of turn.
ゴブリン相手には効かない布告。自分に撃つという選択肢もあるにはあるけどそりゃ弱い。
《田舎の破壊者/Countryside Crusher》
{1}{R}{R}
Creature - Giant Warrior
3/3
At the beginning of your upkeep, reveal the top card of your library. If it’s a land card, put it into your graveyard and repeat this process.
Whenever a land card is put into your graveyard from anywhere, put a +1/+1 counter on Countryside Crusher.
なんで赤の3マナ3/3がメリット持ちなんだという。しかし、土地が止まる可能性が高まるんで、一概にメリットだらけとも言えない。と言うか、土地事故しか見えないんですが気のせいですか?
《稲妻造り士/Lightning Crafter》タップで3点とかもうね。ゴブリンにはちょっと重いけど。
{3}{R}
Creature - Goblin Shaman
3/3
Champion a Goblin or Shaman (When this comes into play, sacrifice it unless you remove another Goblin or Shaman you control from the game. When this leaves play, that card returns to play.)
{Tap}: Lightning Crafter deals 3 damage to target creature or player.
《欠片の飛来/Shard Volley》
{R}
Instant
As an additional cost to play Shard Volley, sacrifice a land.
Shard Volley deals 3 damage to target creature or player.
1マナ3点とかもうね。土地1個いけにえなんで序盤使いにくそうだけど。エクテン向きなのかも。
《雄牛のやっかいもの/Taurean Mauler》
{2}{R}
Creature - Shapeshifter
2/2
Changeling (This card is every creature type at all times.)
Whenever an opponent plays a spell, you may put a +1/+1 counter on Taurean Mauler.
昔1マナ1/1でおんなじ感じなのいたな。あっちはゴブリン修正と1マナ修正あったけど、こっちはどうかな。まあ強そうは強そうだけど。
こちは多相修正があるのか。
《タイタンの復讐/Titan’s Revenge》
{X}{R}{R}
Sorcery
Titan’s Revenge deals X damage to target creature or player. Clash with an opponent. If you win, return Titan’s Revenge to its owner’s hand. (Each clashing player reveals the top card of his or her library, then puts that card on the top or bottom. A player wins if his or her card had a higher converted mana cost.)
手札に戻ったら強いけど、クラッシュ勝つ前提はその時点で弱いからなあ。構築ではハテナ。
《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
{2}{G}{G}
Creature - Shapeshifter
4/4
Changeling (This card is every creature type at all times.)
Protection from black
{2}{G}{G}: Chameleon Colossus gets +X/+X until end of turn, where X is its power.
4マナ8/8って書いてあるんですけど・・・。
《ファーティリド/Fertilid》
{2}{G}
Creature - Elemental
0/0
Fertilid comes into play with two +1/+1 counters on it.
{1}{G}, Remove a +1/+1 counter from Fertilid: Target player searches his or her library for a basic land card and puts it into play tapped. Then that player shuffles his or her library.
リーチっぽい?めっちゃマナ食うけど。3マナで出して、次のターンも手札から土地置けたら一気に2マナ伸びますね。地味に強そうな空気。
《風景の変容/Scapeshift》
{2}{G}{G}
Sorcery
Sacrifice any number of lands. Search your library for that many land cards, put them into play tapped, then shuffle your library.
さて、何を持ってきましょうか。ぱっと思いつくのはトロンですが、スタンにはないからなあ。これ自体、アドバンテージ失ってるんで、もって来る土地がそれで勝てるくらいないとやっぱりね。
《木立を歩むもの/Walker of the Grove》
{6}{G}{G}
Creature - Elemental
7/7
When Walker of the Grove leaves play, put a 4/4 green Elemental creature token into play.
Evoke {4}{G} (You may play this spell for its evoke cost. If you do, it’s sacrificed when it comes into play.)
墓地から拾うと2度強いと書いてあります。トランプルかなんか持たないかなあ・・・。
《変わり谷/Mutavault》
Land
{Tap}: Add {1} to your mana pool.
{1}: Mutavault becomes a 2/2 creature with all creature types until end of turn. It’s still a land.
また土地か
明日はマイMorningtide10傑でも。
適当に(ry〜黒と赤〜
2007年10月2日 プレビュー系(mtg)《Eyeblight’s Ending》
{2}{B}
Tribal Instant - Elf
Destroy target non-Elf creature.
黒が壊せるのは偉いけど、それでもテラーの方が強いからいりません。
《Hoarder’s Greed》
{3}{B}
Sorcery
You lose 2 life and draw two cards, then clash with an opponent. If you win, repeat this process.
意外に強いことが判明。使われて放っておいたら大変なことになる。ライフゲインができて、ある程度マナに余裕さえあれば、手札が一気にあふれるカード。黒コンktkr。
モートは渡れないけどな!
《Liliana Vess》
{3}{B}{B}
Planeswalker - Liliana
5
+1: Target player discards a card.
-2: Search your library for a card, then shuffle your library and put that card on top of it.
-8: Put all creature cards in all graveyards into play under your control.
情報が出るのは早かった割に、未だにいい使い方が思い浮かばない。一番下がソーサリータイミング限定だとちょっといまいちなのが原因か?
一番上連打で十分強いけど。
《Mad Auntie》
{2}{B}
Creature - Goblin Shaman
2/2
Other Goblin creatures you control get +1/+1.
{Tap}: Regenerate another target Goblin.
だれだこんなもん作ったの・・・。
どう考えてもゴブリンです本当に(ry
《Nameless Inversion》
{1}{B}
Tribal Instant - Shapeshifter
Changeling (This card is every creature type at all times.)
Target creature gets +3/-3 and loses all creature types until end of turn.
普通にギャスプの後継。というか、自分のクリーチャーに撃ってパワー+3ができるようになった分、汎用性が上がってる。
普通に使いそうな1枚。
《Profane Command》
{X}{B}{B}
Sorcery
Choose two - Target player loses X life; or return target creature card with converted mana cost X or less from your graveyard to play; or target creature gets -X/-X until end of turn; or up to X target creatures gain fear until end of turn.
青の次に黒が強いと思われ。ちょっと地味ですが。もうちょい軽かったらなあ。
《Thoughtseize》
{B}
Sorcery
Target player reveals his or her hand. You choose a nonland card from it. That player discards that card. You lose 2 life.
うはw
どう見てもこっちの方がトップレアw
サーセンwww
そして特にコメントはない。
《Ashling’s Prerogative》
{1}{R}
Enchantment
As Ashling’s Prerogative comes into play, choose odd or even. (Zero is even.)
Each creature with converted mana cost of the chosen value has haste.
Each creature without converted mana cost of the chosen value comes into play tapped.
このカードで、偶数を選ぶことがあるのだろうか。
《Chandra Nalaar》
{3}{R}{R}
Planeswalker - Chandra
6
+1: Chandra Nalaar deals 1 damage to target player.
-X: Chandra Nalaar deals X damage to target creature.
-8: Chandra Nalaar deals 10 damage to target player and each creature he or she controls.
や、やめろ!そのカードで俺に10点とか、やめてくれ!
くっ、これで俺のライフは残り5か。しかし、クリーチャーにも10点入るんだから、まだ生きて・・・
何!?こっちのクリーチャーだけ10点だと!?やめろ、その残ったゴブリン×6(キング、キング、包囲攻撃の司令官とそのお供)で攻撃宣言はやめてく、う、うわー!!
はあはあ、ゆ、夢か・・・。
赤いカードが少ないのは仕様です。察してください。
変な火力がなかったのが唯一の救い、か?